京都文化博物館に関する基本のQ&A

Q、京都文化博物館はどんな博物館ですか?
  1. 京都文化博物館は、京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設で、4階での多彩な特別展のほか、2・3階の総合展示室では京都ゆかりの優品を折々の企画にあわせて紹介しています。
    また心地よい環境を整えた3階フィルムシアターでは京都府所蔵の名作映画を順次上映しています。
    このほか京都文化博物館には代表的な近代洋風建築として重要文化財に指定されている別館(旧日本銀行京都支店)や京都の町家格子の町並みを再現したろうじ店舗など、みどころが満載です。
    詳しくは沿革をご覧ください。
Q、どんな展示がありますか?
  1. 4階での多彩な特別展のほか、2・3階の総合展示室では京都ゆかりの優品を折々の企画にあわせて紹介しています。また心地よい環境を整えた3階フィルムシアターでは京都府所蔵の名作映画を上映しているほか、映画関連資料を展示しています。
    特別展スケジュール
    京の至宝と文化スケジュール
    京の歴史
    上映スケジュール
Q、フィルムシアターではどのような作品を上映していますか?
  1. 京都府では、昭和46年(1971)からフィルムライブラリー事業として映像資料の収集・保存を行ってきました。現在、京都で制作された作品を中心に古典・名作映画約780作品を所蔵しています。当館では映像文化の研究・振興を目的として、収集してきたフィルムを上映するとともに、ポスター、シナリオなどの映画関係資料を展示しています。
    詳しい上映スケジュール

京都文化博物館に来館されるときのQ&A

Q、行き方を教えてください。
  1. ・地下鉄をご利用の場合 烏丸線・東西線「烏丸御池駅」下車
     【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分 (駅周辺図
    ・阪急「烏丸駅」下車【16】番出口から高倉通りを北へ徒歩7分 (駅周辺図
    ・京阪「三条駅」下車【6】番出口から三条通りを西へ徒歩15分 (駅周辺図
    ・JR・近鉄「京都駅」から地下鉄へ
    ・市バス「堺町御池」下車、徒歩2分
Q、開館時間と休館日は?
  1. 〈開館時間〉
    総合展示 10:00~19:30(入場は19:00まで)
    特別展  10:00~18:00(毎週金曜日は19:30まで夜間開館、入場はそれぞれ30分前まで)
    〈休館日〉
    毎週月曜日 ※ただし、祝日の場合は開館し、翌日休館します。
    12月28日~1月3日
    ※展示ごとに休室日を設けることがあります。事前に各展覧会の案内ページをご確認ください。
Q、入館料はいくらですか?
  1. 総合展示入場料 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体
    ※特別展は別途料金が必要です。各特別展の案内ページをご参照ください。特別展の料金で、総合展示もご覧いただけます。
Q、団体でのご利用について。
  1. 20名様以上でご来館の場合は、団体料金が適用されます。
    団体利用についてお申込み等
Q、障がい者等の入館料減免制度はありますか?
  1. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のご呈示で、総合展示・特別展ともに入館料が無料になります(等級・都道府県は問いません)。障がい者1名につき介護者1名の入館料が無料になります。
    また、盲導犬、介助犬、聴導犬を伴ってご入館いただけます。
Q、駐車場はありますか?
  1. 駐車場の入口は姉小路通(東行き一方通行)に面しています。
    当館駐車場は都合により利用を休止しております。
    あらかじめご了承ください。ご来館の際は公共交通機関をご利用ください。

    (利用時間)9時~20時
    (台数)普通自動車 約30台
    (料金)最初の1時間 400円 以後30分ごと200円
    ※機械式立体駐車になります、係員の指示に従ってください。
    ※障害者用駐車場はございません。
    ※車の大きさに制限がございます。駐車不可能な大きさの場合は、近隣駐車場をご利用ください。


    全長全幅全高重量
    5.30メートルまで1.95メートルまで1.57メートルまで2トン以下
Q、大型バスの駐車場はありますか?
  1. 申し訳ございませんが、大型バスの駐車場はございません。
    また、館周辺は大型バス通行不可の一方通行道路のため、館入口付近での乗降はできません。
    御池通(高倉御池角、御所八幡宮前)にて降車し、高倉通を南に向かって徒歩でお越し下さい。(高倉御池より徒歩約1分)
Q、自転車駐輪場はありますか?
  1. 自転車駐輪場は本館東側の高倉通沿いにございます。(利用無料、台数40台)
    駐輪場が満車の場合は、恐れ入りますが近隣の駐輪場をご利用ください。
    御池通まちかど駐輪場
    射山自転車等駐車場
Q、バイク駐輪場はありますか?
  1. 申し訳ございませんが、バイク駐輪場はございません。
    近隣のバイク駐輪場をご利用ください。
    富小路六角自転車駐輪場
Q、再入場はできますか?
  1. 展覧会への再入場はお断りしております。
    本館1階エントランスやろうじ店舗、別館はご自由にご利用いただけます。
    ※ただし、別館ホールにて行われるイベントによっては、別途入場料金が必要になる場合があります。
Q、外国語のパンフレットはありますか?
  1. 英語、中国語(簡体字)、韓国語のパンフレットがございます。
Q、館内を見学するのに時間はどれくらいかかりますか?
  1. 見学されるお客様にもよりますが、特別展・総合展示をご観覧の場合、所要時間は約1時間30分です。

京都文化博物館館内のご利用についてのQ&A

Q、飲食店はありますか?
  1. 1階ろうじ店舗及び中庭に飲食店がございます。ぜひご利用ください。
    店舗のご案内
Q、お弁当を食べる場所はありますか?
  1. 申し訳ございませんが、館内にはお弁当等の飲食可能スペースはございません。
    お食事は飲食店をご利用ください。
Q、車いすで館内に入れますか?車いすの貸出はありますか?
  1. 館内各フロアはバリアフリーになっておりますので、車いすでご観覧いただけます。
    フロアの移動につきましては、エレベーターをご利用ください。
    また、貸出用の車いすをご用意しております(無料)。受付までお申し出ください。
Q、車いす対応トイレはありますか?
  1. 本館1階に車いす対応トイレがございます。
Q、ベビーカーで館内に入れますか?ベビーカーの貸出はありますか?
  1. ベビーカーのままご観覧いただけます。ただし混雑している場合は、ベビーカーのご使用をご遠慮いただくことがございます。(観覧中はベビーカーをお預かりします。)
    また、1階受付に貸出用ベビーカーをご用意しております。1階受付までお申し出ください。 
Q、おむつ替えシート、授乳室はありますか?
  1. 本館1階トイレ(男性用・女性用とも)にオムツ替えシートを設置しております。
    授乳につきましては、救護室をご利用いただけます。受付までお声掛けください。
    (混雑時はお待ちいただく場合もございます。ご了承ください。)
Q、荷物を預けることはできますか?
  1. 本館1階にコインロッカーがございます。(100円返却式)
    コインロッカーに入らないお荷物につきましては、1階受付にてお預かりいたします。
 
Q、傘を持ち込むことはできますか?
  1. 傘などの長いもの(杖は除く)は展示室内に持ち込めません。傘立てにお預けください。
    折り畳み傘は、畳んでお鞄に入れてください。
    その他の長いものは1F受付にお預けください。
Q、写真撮影はできますか?
  1. 展示室内は撮影禁止です。
    本館1階・別館につきましては、ご自由にお撮りください。(ただし、別館ホールにて催事が行われている場合は、撮影不可の場合があります。)
Q、ミュージアムショップはありますか?
  1. 本館1階にミュージアムショップがございます。
Q、過去の展覧会の図録を買いたいのですが?
  1. 過去の展覧会の図録はミュージアムショップにて販売しております。
    在庫切れの図録もございますので、ご確認の上お買い求めください。
    出版物のご案内
Q、ミュージアムギャラリー(貸展示室)の利用について教えてください。
  1. 〈5階展示室〉
    絵画、工芸、写真、デザイン等のギャラリーとして最適なスペースです。
    京都を拠点に活動している作家や団体等のための貸展示会場です。生涯学習の発表の場としてもご利用いただけます。
    〈6階展示室〉
    呉服内見会や展示会など、畳敷きの和風展示室を活かした催しが好評です。
    京都の伝統品を紹介する会場です。書、華など和の展覧会や伝統芸能の発表会にも貸展示会場としてご利用いただけます。
    貸展示室ご利用案内
 
Q、別館ホールの利用について教えてください。
  1. 別館ホールは、音楽会や展覧会・展示会場としてご利用いただけます。重要文化財建築のため、利用方法等、詳しくは下記へ直接お問い合わせください。
    〒604-8183 京都市中京区三条高倉 京都文化博物館
    総務課企画事業担当 TEL 075-222-0895(直通)

    別館ホールご利用案内
Q、友の会について教えてください。
  1. 京都の歴史や文化を心から愛し、博物館の活動を支援することで楽しく学びながら、会員相互の交流・親睦をはかっていこうという方のために、友の会は設立されました。京都文化博物館をよりお楽しみいただくために、各種サービスをご用意いたしております。
    友の会について

京都文化博物館の展示についてのQ&A

Q、今後どんな展覧会がありますか?
  1. 特別展・総合展示ともに多彩な展覧会を予定しております。詳しくは、展覧会スケジュールをご覧ください。
    特別展スケジュール
    京の至宝と文化スケジュール
    京のまつりスケジュール
Q、総合展示とはなんですか?
  1. 当館の「総合展示」は、平成23年に行ったリニューアル前にあった「常設展示」に替わって設けられました。いつ来館しても同じテーマや内容に添った展示品を見ることができるといういわゆる「常設展示」は、〈京の歴史〉ゾーンに集約しています。そして、〈京の歴史〉ゾーンでは十分に語りきれないテーマやこぼれ落ちている内容などについて、以前の「特別陳列コーナー」を一新し企画展示を行っております。祇園祭など京の祭礼行事を紹介する〈京のまつり〉ゾーン、京都の歴史や文化にかかわる名品類を中心とした〈京の至宝と文化〉ゾーン、そして展示内容やボリュームによって3階展示室も柔軟に使用しながら、多様で奥深い京都文化をできるだけ総合的に紹介できるように、それぞれ1ヶ月半~3か月程度の期間で展示内容を変えて実施しています。
Q、展示室内で解説をしてくれる人はいますか?
  1. 2階総合展示室では、「ぶんぱくボランティアガイド」による展示案内を行っています。日本語及び英語スタッフが常駐しておりますので、お気軽にお声掛けください。その他の外国語については事前予約をお願いしております。
Q、展覧会会場でメモを取ることはできますか?
  1. メモはご自由にお取りください。ただし、展示室内ではえんぴつはご使用いただけますが、万年筆・ボールペン・シャープペンシル等はご使用いただけません。ご了承ください。
Q、携帯電話・スマートフォンは使用できますか?
  1. 展示室内でのご使用は他のお客様のご迷惑になりますので、電源をお切りください。
Q、何かイベントは開催していますか?
  1. 特別展や総合展示と関連したイベントや、ぶんぱく子ども教室、ぶんぱく京都講座など、様々なイベントを随時開催しております。イベントにより募集期間や申込方法が異なりますので、詳しくは各ページをご確認ください。
    特別展スケジュール
    ぶんぱく子ども教室
    ぶんぱく京都講座