開催趣旨
▲重要文化財 洛中洛外図屏風 歴博甲本 右隻 室町時代後期(国立歴史民俗博物館)
首都京都の全景を一双の屏風に描く洛中洛外図屏風は、16世紀初頭に登場します。現実の都市社会を題材に、権力者の政治体制から京都町衆の生活の一齣までを生き生きと描き、応仁・文明の乱から復興し、新たな近世都市へ向かう京都の姿を活写しました。その後、この洛中洛外図は江戸時代を通じて制作され続け、都市の変化に応じて、多様な要素を盛り込みながら展開していきました。
本展では、国立歴史民俗博物館の国内有数の洛中洛外図屏風コレクションを中心としながら、醸成される京都文化と都市のありようを絵画、文献、考古資料など、多様な資料を用いて紹介致します。
基本情報
▲狩野永徳筆 洛外名所遊楽図屏風 宇治隻部分 室町時代後期
京を描く―洛中洛外図の時代―
- 会 期:
- 平成27年3月1日(日)~4月12日(日)
前期展示:3月1日(日)~3月22日(日)
後期展示:3月24日(火)~4月12日(日)
*会期中展示替えあり
休館日:毎週月曜日 - 会 場:
- 京都文化博物館 4・3階特別展示室
- 開室時間:
- 午前10時~午後6時まで
金曜日は午後7時30分まで
(入室はそれぞれ閉室の30分前まで) - 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、国立歴史民俗博物館、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、
京都新聞 - 後 援:
- 京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、(公社)京都府観光連盟、
(公社)京都市観光協会、歴史街道推進協議会、
KBS京都、エフエム京都 - 協 賛:
- 京都外国語大学、日本写真印刷株式会社
- 協 力:
- 立命館大学アート・リサーチセンター
- 入 場 料:
当日 | 団体(20名以上) | |
---|---|---|
一般 | 1,200円 | 1,000円 |
大高生 | 800円 | 600円 |
中小生 | 400円 | 300円 |
*上記料金で、2階総合展示・3階フィルムシアターもご覧いただけます。 | ||
*当館以外の主なチケット販売所 : チケットぴあ(Pコード:766-378)、ローソンチケット(Lコード:52862)、 セブンチケット(セブンコード:033-228)ほか、京阪神主要プレイガイド。 | ||
*電子チケットでご購入いただく場合、手数料がかかることがあります。ご了承の上、お買い求め下さい。 |
展覧会内容
▲誓願寺門前図屏風〈部分〉
(京都文化博物館蔵)(通期展示)
展覧会構成:
第1章 中世の京都像
第2章 洛中洛外図屏風の出現
第3章 変貌する京と洛中洛外図
第4章 京の平和と営み
第5章 京の真景
終 章 近代京都と新たな名所
主な出品作品 出品目録PDF
・重要文化財 洛中洛外図屏風 歴博甲本(国立歴史民俗博物館蔵)
・重要文化財 洛中洛外図屏風 歴博乙本(国立歴史民俗博物館蔵)
・重要文化財 洛中洛外図屏風 舟木本(東京国立博物館蔵)
・狩野元信筆 月次風俗図扇面流屏風(光円寺蔵)
・狩野永徳筆 洛外名所遊楽図屏風(個人蔵)
・岩佐派 誓願寺門前図屏風(京都文化博物館蔵)
他60点程度
関連イベント
① 特別講演会「洛中洛外図を楽しく見る」(定員170名) [要事前申込]
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
- 日 時:
- 平成27年3月15日(日)10:30~12:00
- 講 師:
- 奥平俊六氏(大阪大学)
- 会 場:
- 当館3階フィルムシアター
- 参加費:
- 無料 ※ただし、本展覧会入場券[半券可]が必要です。
② 歴史散策「洛中洛外図を歩く-春の京都めぐり」(定員30名) [要事前申込]
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
- 日 時:
- 平成27年3月19日(木)13:00~17:00
- 講 師:
- 西山剛(当館学芸員)、森道彦(当館学芸員)
- 場 所:
- 京都市内各所
- 参加費:
- 500円(保険料等)※参加費とは別に本展覧会入場券[半券可]が必要です。
③ ワークショップ「お菓子な風景」(定員20名)[要事前申込] 対象:小学3年生以上
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
- 日 時:
- 平成27年3月21日(土・祝)15:00~17:00
- 講 師:
- 瓜生祐子氏(画家)
- 会 場:
- 当館講義室
- 参加費:
- 500円(お菓子代等)
※参加費とは別に本展覧会入場券[半券可]が必要です。実際にお菓子を食べながら作品を作ります。
アレルギー等をお持ちの方は、申込みの際、その旨を記載してください。
④ シンポジウム「洛中洛外図が語ること」(定員170名) [要事前申込]
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
- 日 時:
- 平成27年3月28日(土)13:30~17:00
- パネリスト:
- 小島道裕氏(国立歴史民俗博物館)、大塚活美氏(京都府立総合資料館)、西山剛(当館学芸員)、森道彦(当館学芸員)
- 会 場:
- 当館3階フィルムシアター
- 参加費:
- 無料 ※ただし本展覧会入場券[半券可]が必要です。
①~④の申込み方法
往復はがきに住所、氏名(返信面にも)、電話番号と希望イベント名・番号を明記し、京都文化博物館内「京を描く展関連イベント」係へ。先着順。イベントごとに参加者1名につき、1枚のはがきでお申し込みください。
⑤ 学芸員によるギャラリートーク
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
- 日 時:
- 3月6日(金)、3月20日(金)、4月3日(金)
※各日とも午後6時から当館展示室内で行います。 事前申込み不要、当日の入場者に限ります。
プレスの方へ
広報画像の提供について:
各メディア、WEBサイト(個人運営のサイトは除く)等において、各種展覧会情報の掲載をしていただける場合、
「プレスの方へ」ページよりシートをダウンロード、ご記入の上、当館広報係までメールかFAXにてお送りください。
*校正および掲載誌を必ずお送りください。
*ブログなど、個人には提供できません。
*場合によって、掲載をお断りすることがあります。ご了承ください。