開催趣旨
12世紀における院政の展開、1180年代の内乱、そして東国での鎌倉幕府の樹立を経て、13世紀初頭には、後鳥羽上皇が列島を統べる体制が成立します。後鳥羽上皇は、勅撰集『新古今和歌集』に結実する和歌をはじめとして、多芸多能の帝王でした。しかし承久3年(1221)、前代未聞の事件「承久の乱」が起こり、後鳥羽上皇が北条氏率いる鎌倉御家人に合戦で敗れ、隠岐に流されたのです。この承久の乱を機に、鎌倉幕府の優位のもとで公家と武家が並存する時代となりましたが、やがてその体制にも終止符が打たれ、南北朝の内乱が展開することとなります。
本展覧会では、近年進展著しい当該期の最新の研究成果を踏まえて、皇族・貴族・武士・僧侶など、この時代の人々の息吹を伝える古文書・肖像画・刀剣・仏画や、この時代を描いた絵画類から、日本史上の重要事件の歴史的意義に迫ります。2021年は承久の乱から800年。今によみがえる乱の様相をご覧ください。
基本情報
- 会 期:
- 2021年 4月6日(火)ー 5月23日(日)
<前期> 4月 6日(火)ー 4月25日(日)
<後期> 4月27日(火)ー 5月23日(日) - 休 館 日:
- 月曜日(5月3日は開館)
- 会 場:
- 4階・3階展示室
- 開室時間:
- 10:00~18:00 金曜日は10:00~19:30(入場は閉室の30分前まで)
- 入 場 料:
- 1,500(1,300)円、大高生1,100(900)円、中小生500(300)円
《入場券販売所》
京都文化博物館、ローソンチケット(Lコード 51482)、チケットぴあ、セブンチケット、イープラス、CNプレイガイド、京阪神の主要プレイガイド
※未就学児は無料。
※( )は前売り及び20人以上の団体料金。
※障がい者手帳等をご提示の方と付き添い1名は無料。
※前売券は2021年4月5日(月)まで販売いたします。
(京都文化博物館では4月4日まで販売/会期中は当日券のみ)
※上記料金で2階総合展示室と3階フィルムシアターもご覧いただけます。
(催事により有料の場合あり)
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※新型コロナウィルス感染症の今後の状況により、予定を変更する場合もございますのでご了承ください。 - 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、読売新聞社、NHK京都放送局
- 協 力:
- 海士町、後鳥羽院顕彰事業実行委員会
- 後 援:
- (公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏―」予告
展示構成と主な作品
【序章】院政の成立と武士
平安時代後期、貴族社会の変容から院権力が生まれました。「保元・平治合戦図屏風」や「源平合戦図屏風」は、後鳥羽院を生み出した動乱の時代を勇壮に描きます。
鳥羽法皇像(部分)
(京都・古代学協会蔵 京都文化博物館寄託)通期
*後鳥羽の曽祖父。院政という政治体制を定着させた。
保元・平治合戦図屏風(左隻)(京都・仁和寺蔵)後期
*武士が政治の表舞台に。
源平合戦図屏風(神奈川県立歴史博物館蔵)前期
*鎌倉幕府樹立に至る、長い戦の物語。
【1章】多能の帝王、後鳥羽院
多芸多能の帝王、後鳥羽院。後鳥羽自筆の「熊野懐紙」や、自ら作ったと伝わる「太刀 菊御作」
など、ゆかりの作品を紹介します。
天子御影(部分)(京都・陽明文庫蔵)通期
*右から2人目が後鳥羽上皇。
後鳥羽天皇像(京都・勝林院蔵)通期
*大原陵を護る寺に伝来した肖像。
重要文化財 太刀 菊御作(京都国立博物館蔵)前期
*後鳥羽が作ったと伝わる刀剣。
国宝 熊野懐紙「深山紅葉・海辺冬月」後鳥羽天皇宸翰(京都・陽明文庫蔵)後期
*後鳥羽院、熊野道中の和歌。
【2章】朝廷と貴族社会
後鳥羽の主導のもとで、勅撰集『新古今和歌集』に結実する優れた歌人達も活躍しました。藤原定家自筆「明月記」などを通して、当時の貴族社会の文化を紹介します。
建保六年八月御歌会絵巻(京都府立京都学・歴彩館蔵)通期
*順徳天皇が開催した和歌と管弦の会
明月記断簡 建暦三年二月十一日・十二日条
(福岡・九州国立博物館蔵)通期
*藤原定家、52歳の自筆日記
【3章】鎌倉幕府と北条氏
源頼朝が樹立した鎌倉幕府。3代将軍源実朝が討たれ、北条義時が実権を握ります。「戌神(旧辻薬師堂十二神将のうち)」は、北条義時を暗殺から守った守護神の姿を伝えています。
重要文化財 太刀 銘成高(京都国立博物館蔵)後期
*源頼朝が鎌倉御家人 工藤祐時に下賜。
神奈川県指定重要文化財 戌神像(旧辻薬師堂十二神将のうち)
(神奈川・鎌倉国宝館蔵)通期
(写真撮影:奈良国立博物館 提供:鎌倉国宝館)
*北条義時の守護神の姿を伝える
【4章】承久の乱
承久3年(1221年)5月、後鳥羽は鎌倉の執権北条義時の追討命令を発し、承久の乱が勃発しました。その経緯を描いた唯一の絵巻「承久記絵巻」全6巻を80年ぶりに公開します。
重要文化財 承久三、四年日次記残闕(部分)(京都・仁和寺蔵)前期
*承久の乱の経緯について生々しく記す。
承久記絵巻 巻第4(個人蔵)通期(巻き替え)
*宇治橋の合戦。宇治川をはさんで、京方と鎌倉方が対峙。
【5章】乱後の隠岐・京・鎌倉
承久の乱に敗れた後鳥羽は隠岐に流されました。「時代不同歌合絵断簡」は、隠岐の後鳥羽の営為から生まれた新たな歌仙絵の表現を伝えています。「東寺百合文書」から、鎌倉幕府の西国への進展が窺えます。
承久3年7月26日 関東下知状(個人蔵〈山口県文書館〉)後期
*北条義時の花押
承久記絵巻 巻第6(個人蔵) 通期(巻き替え)
時代不同歌合絵断簡(中務卿具平親王・愚詠)
(京都国立博物館蔵)通期
*隠岐で後鳥羽が編んだ歌合を絵画化。
国宝 東寺百合文書 六波羅裁許状(京都府立京都学・歴彩館蔵)後期
*西遷御家人との矛盾、そして和解。
【終章】
承久の乱後の政治体制は100年以上続きましたが、後醍醐天皇や足利尊氏によって新たな動乱の時代を迎えることとなりました。彼らの肖像画や南北朝内乱の様子を伝える古文書を展示します。
足利尊氏像
(神奈川県立歴史博物館蔵) 後期
*騎馬姿で描かれた珍しい尊氏像
重要文化財 縹糸威胴丸 兜・大袖付
(京都国立博物館蔵) 前期
*那須家に伝来。
企画チケット
*いずれも販売期間は4月5日まで(限定枚数に達し次第、販売終了)①エコバッグ付きチケット
「承久記絵巻」に登場する北条義時や合戦の場面が描かれたエコバッグ付きの前売券。
チケットぴあにて、300個限定販売。
・料金:2,300円
※エコバッグは会場特設ショップでお引き換えください。
※画像はイメージです。
②ペア割りチケット
一般2枚の前売券がペアでお得に買えるチケットです。
ローソンチケット(Lコード:51482)にて、数量限定で販売。
・料金:2,400円(前売・一般2枚セット)
※1名で2枚使用も可
③夜間にゆったり!特別鑑賞チケット
本展担当学芸員のミニレクチャーを聴講の後、閉館後にゆったりご観覧いただける特別鑑賞チケット。音声ガイドも付いてくる!イープラスにて100枚限定販売。
・料金:2,000円
・開催日:2021年4月17日(土)17:30~20:00
・特典①開催日限定で、閉館後に2時間ゆったり鑑賞可能
②長村祥知学芸員によるレクチャー「古文書から承久の乱にせまる」をご聴講
③音声ガイド付
関連イベント
①講演会「後鳥羽天皇と御番鍛冶」
日時:2021年4月17日(土)10:30~12:00
講師:末兼 俊彦氏(京都国立博物館 主任研究員)
②講演会「『承久記絵巻』を読む」
日時:2021年4月24日(土)10:30~12:00
講師:長村 祥知(当館学芸員)
※いずれも会場は3階フィルムシアター、定員70名
参加無料(ただし、本展入場券〈半券可〉が必要)。
【講演会の参加方法】
要事前申し込み。先着順。往復はがきに、住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名・番号を明記のうえ、京都文化博物館「承久の乱展」係へ。(参加1名ごとに往復はがき1枚)
定員となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。