開催趣旨
横山華山(1781/4~1837)は、江戸時代後期に京都で活躍した絵師です。幼少の頃から曾我蕭白の絵に触れて独学し、岸駒に入門した後、呉春に私淑するなど、多くの流派の画法を身につけ、絵の幅を広げました。伝統や形式を重んじる諸画派には属さず、自由な画風と筆使いで人気を博し、その名声は当時日本中に広がっていました。海外からも早くから評価され、欧米の美術館に優品が多数所蔵されています。著名な画家を記した番付や、夏目漱石の作品に名前が登場するなど、明治から大正の頃までは世間に知られた存在でした。
華山は人物画、花鳥画、山水図など幅広い画題に秀いでていましたが、なかでも風俗画や祭礼図は真骨頂で、細やかな描写に目が奪われます。本展では、上下巻あわせて30mにおよぶ晩年の大作《祇園祭礼図巻》を一挙に公開するほか、ボストン美術館や大英博物館に渡った海外の作品も里帰りします。曾我蕭白や弟子たちの作品もあわせた約120点で、華山の多彩な画業を系統立てて紹介する初めての回顧展です。かつて有名であったにも関わらず、忘れ去られてしまった画家の全貌を掘り起こし、その魅力に光を当てます。
基本情報
- 会 期:
- 2019年7月2日(火)~8月17日(土)
前期=7月2日(火)~7月21日(日) 後期=7月23日(火)~8月17日(土)
休館日 7月8日(月)、7月22日(月)、7月29日(月) - 開室時間:
- 10:00~18:00(金曜日は19:30まで。入場はそれぞれ30分前まで)
- 会 場:
- 京都文化博物館4・3階展示室
- 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、日本経済新聞社、テレビ大阪、BSテレビ東京、京都新聞
- 協 力:
- 日本航空
- 協 賛:
- 野崎印刷紙業
- 入場料金:
- 一般1,400円(1,200円)、大高生1,100円(900円) 中小生500円(300円)
※( )は前売券及び20名以上の団体料金
※未就学児は無料。(要保護者同伴)
※前売券は2019年4月26日(金)から 7月1日(月)まで販売。(会期中は当日券のみ)
※障害者手帳等をご提示の方と付き添い1人までは無料
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください
※上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。(催事により有料の場合があります)
※着物割引:着物(浴衣)で来場の方は当日料金を100円割引。
【主な入場券販売所】
京都⽂化博物館、セブン-イレブン、ローソン(Lコード:53940)など主要コンビニエンスストア、チケットぴあ(Pコード:769-687)、イープラス、CNプレイガイドほか
ペアチケット
2,200円(前売・一般のみ、1名で2回使用も可)
関連イベント
①講演会「《祇園祭礼図巻》と祇園祭の歴史」
- 講 師:
- 吉田雅子氏(京都市立芸術大学教授)
⼋反裕太郎⽒(本展監修・頴川美術館学芸員)
橋本章(京都文化博物館学芸員) - 日 時:
- 7月6日(土)10:30〜12:00
- 会 場:
- 京都文化博物館3Fフィルムシアター(定員150名)
- 参 加 費:
- 無料 ※当日先着順、本展覧会入場券(半券可)が必要
②講演会「忘れられた天才絵師」
- 講 師:
- 森道彦(京都国立博物館学芸員・前京都文化博物館学芸員)
- 日 時:
- 7月13日(土)10:30〜12:00
- 会 場:
- 京都文化博物館3Fフィルムシアター(定員150名)
- 参 加 費:
- 無料 ※当日先着順、本展覧会入場券(半券可)が必要
③講演会「京と東北をつなぐ紅花の⾵景」
- 講 師:
- 土生和彦氏(宮城県美術館学芸員)
- 日 時:
- 8月10日(土)10:30〜12:00
- 会 場:
- 京都文化博物館3Fフィルムシアター(定員150名)
- 参 加 費:
- 無料 ※当日先着順、本展覧会入場券(半券可)が必要
④「祇園祭宵山記念」特別観覧会
学芸員による《祇園祭礼図巻》の作品解説(約40分)後、貸切で特別観覧をしていただきます。
祇園祭の宵山にお出かけの前に展覧会をお楽しみください。
- 日 時:
- 7月16日(火) 17:30~19:45
- 会 場:
- 京都文化博物館 5階ミュージアムギャラリー、展示室(定員80名)
- 参 加 費:
- 1,600円(税込)*ご参加の方に絵ハガキをプレゼント
※セブンチケット、ローソンチケットにて販売します。
⑤学芸員によるギャラリートーク
- 日 時:
- 7月19日(金)、7月26日(金)、8月2日(金)
※各日とも18:00から30分程度、展示室内にて行います。
※事前申込不要、当日の入場者に限ります。
主な展示作品
横山華山 《祇園祭礼図巻》(上巻部分)
天保6–8(1835–37)年 個人蔵
横山華山 《祇園祭礼図巻》(下巻部分)
天保6–8(1835–37)年 個人蔵
横山華山《祇園祭鉾調巻(祇園祭礼図巻下絵)》部分 京都市立芸術大学芸術資料館
展覧会公式ホームページ(外部サイトにリンクします)
http://kazan.exhn.jp