開催趣旨

『大 関ヶ原展』は、徳川家康公没後400年を記念し、江戸東京博物館・京都文化博物館・福岡市博物館の全国三会場において空前のスケールで開催される、関ヶ原合戦展の決定版です。
 慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原の地で数多の武将達が参戦して戦われた戦国史上最大の戦い「関ヶ原合戦」。この戦いはいかにして起こり、どのような結末を迎えたのか。そして関ヶ原合戦は後の世にどのような影響を及ぼしたのか。本展覧会では、合戦に関わった武将達の武具甲冑や、当時の緊迫した空気を伝える書状の数々、そして絵画資料などから関ヶ原合戦の全体像に迫ります。そして、関ヶ原の地形や天候の変化、各大名の動きなどが刻々と再現されるジオラマ・プロジェクションマッピングで、迫力ある合戦の様相をお伝えします。
 京都会場では、重要文化財の「木造徳川家康坐像」(知恩院蔵)や、同じく重要文化財「唐物肩衝茶入 銘 初花 大名物」(德川記念財団蔵)など、関ヶ原合戦に関わる貴重な資料約200点が集まります。

基本情報

徳川家康没後400年記念
大 関ヶ原展
会  期:
2015年6月2日(火)~7月26日(日) 48日間
前期展示:6月 2日(火)〜6月28日(日)
後期展示:6月30日(火)〜7月26日(日)
開室時間:
午前10時~午後6時  (金曜日は午後7時30分まで)
入場はそれぞれ閉室の30分前まで
月曜休館、7月20日(月祝)は開館、翌7月21日(火)休館
※会期中 展示替えあり
会  場:
京都文化博物館 4階・3階特別展示室
入場料:
一 般 1,400円(前売券 1,200円)
大高生 1,000円(前売券 800円)
中小生  600円(前売券 400円)
※入館の際に学生証または年齢の確認できるものをご持参ください。
※未就学児は無料(但し、保護者同伴)
※上記料金で、2階総合展示・3階フィルムシアターもご覧いただけます。
前売券発売日:
2015年 4月 18日(土)~6月1日(月)まで

前売券・当日券 会場窓口以外のチケット取扱いプレイガイドについて
(お近くのサークルK・サンクス、セブン-イレブン、ファミリーマート、MINISTOP、ローソンでもお求めいただけます。)

ABCぴあhttp://abc-ticket.pia.jp/
チケットぴあ0570-02-9999(Pコード 766-769)
ローソンチケット0570-084-005(Lコード 53846)
CNプレイガイド0570-08-9999
e+(イープラス)http://eplus.jp/(パソコン・携帯)
セブンチケットセブン-イレブン マルチコピー機にて検索
阪神プレイガイド(阪神梅田駅、阪神三宮駅)店頭販売のみ
<チケットに関するお問い合せ>

ABCチケットインフォメーション 06-6453-6000(平日10:00~17:30)


図  録:
2,800円(税込) *展示会場にて販売しております。

主  催:
京都府 京都文化博物館 朝日放送 テレビ朝日 BS朝日 博報堂DYメディアパートナーズ
特別協力:
公益財団法人 德川記念財団、大阪城天守閣、朝日新聞社
後  援:
京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、関ケ原町、歴史街道推進協議会
協  賛:
日清フーズ株式会社、株式会社ブシロード、株式会社三井住友銀行
協  力:
株式会社コーエーテクモゲームス

京都展のみどころ

関ヶ原の戦いと京都

 関ヶ原合戦の直前、京都では伏見城(京都市伏見区)と田辺城(舞鶴市)で後の歴史を左右する重要な戦いがおこなわれました。伏見城攻防戦は関ヶ原合戦の戦端が開かれた戦いで、徳川家康の家臣・鳥居元忠が、わずかの兵で西軍4万の軍勢を相手に10日以上戦い抜いたのです。また田辺城(舞鶴市)では、歌道の古今伝授を受けた風雅の将・細川幽斎がたった500の兵で西軍と対峙しました。最後は時の後陽成天皇が勅許でもって和議をなすという劇的な幕切れで、田辺城は開城したのです。そのほか、京都近郊の大津城(滋賀県大津市)では、城主の京極高次が石田三成の城明け渡しの勧告を拒否して籠城し、毛利元康や立花宗茂ら勇将を相手に13日間戦い抜き、彼らの関ヶ原着陣を妨げました。大関ヶ原展京都展では、関ヶ原での戦いのほか、伏見城や田辺城、大津城での攻防戦の様子を伝える資料も公開致します。

主な展示品


「京都展出品資料一覧」

mokuzotokugawaieyasuzazo_01
▲重要文化財 木造徳川家康坐像 江戸時代前期(知恩院蔵)

京都東山にある浄土宗総本山知恩院の御影堂に安置されている等身大の徳川家康坐像。江戸時代初期の代表的な仏師である康猶の作。関ヶ原から大坂の陣を経て、徳川家康は平和を願って浄土宗を手厚く保護し、その意志は子孫にも受け継がれた。京都限定公開。
【京都会場で全期間展示】


honebamitoshiro
▲重要文化財 薙刀直し刀 骨喰藤四郎 鎌倉時代(豊国神社蔵)

京都粟田口の刀工藤四郎吉光の作と伝えられる刀で、切る真似をするだけで骨まで砕けるとの逸話から「骨喰藤四郎」の名で呼ばれてきた名刀です。豊後大友家から豊臣秀吉、徳川家へと渡り、豊国神社に奉納されて現在に至ります。
【展示期間:6月2日~6月28日】


kobayakawahideaki
▲重要文化財 小早川秀秋像 江戸時代前期(高台寺蔵)

豊臣秀吉室の北政所の甥で秀吉の養子となった小早川秀秋の絵像です。関ヶ原合戦では石田方から徳川方に寝返り、勝敗の趨勢を決定づけた人物として知られます。京都会場だけの公開です。
【展示期間:6月30日~7月26日】

hatsuhana
▲重要文化財 唐物肩衝茶入 銘 初花 大名物 南宋~元時代(德川記念財団蔵)

唐物茶入のなかでもとりわけの名品として知られる作品。織田信長が所持して以降、徳川家康から豊臣秀吉、宇喜多秀家と渡り、再び徳川家康の手に戻った品です。京都だけの限定公開。
【展示期間:6月2日~6月14日】

kurourushinuritoukannarikabuto
▲三重県指定文化財 黒漆塗唐冠形兜 桃山時代(伊賀市蔵)

関ヶ原合戦で徳川方として戦った藤堂高虎所用の兜で、両側には長大な木製黒漆塗の脇立が装着されるのが特徴です。京都会場だけの公開。
【京都会場で全期間展示】

matsunomaru
▲松の丸(京極竜子)像 江戸時代(誓願寺蔵)

秀吉の側室・松の丸殿京極竜子の像。秀吉没後は出家して寿芳院と名乗り、京極高次の居城大津城に身を寄せていました。関ヶ原合戦で高次が徳川方について大津城に立て籠ると、共に籠城しました。
【展示期間:6月2日~6月21日】

sekigaharabyobu_gyoda_B

sekigaharabyobu_gyoda_A

▲関ヶ原合戦図屏風 江戸時代後期(行田市郷土博物館蔵)

関ヶ原の合戦の戦況を伝える六曲一双の屏風。右隻には本戦に先立つ杭瀬川の合戦を描き、左隻は関ヶ原の合戦の本戦が描かれています。西軍が勝利した杭瀬川の戦いを描いた希少な屏風。京都会場だけの公開です。
【展示期間:6月2日~6月28日】

ieyasusyojyo
▲徳川家康書状 慶長五年(1600)八月朔日(個人蔵)

徳川家康から脇坂安治の息子である淡路守安元宛に出された書状。関ヶ原合戦のおよそひと月半前の慶長五年八月朔日の日付が家康の花押と共に記されています。西軍から東軍へと寝返った脇坂家が幕末まで存続する基となった手紙です。京都会場のみの公開。
【展示期間:京都会場で全期間展示】

sekigahara_saseki_osaka

sekigahara_useki_osaka

▲関ヶ原合戦図屏風 江戸時代後期(大阪城天守閣蔵)

江戸時代後期に描かれた、関ヶ原合戦の様子を描いた六曲一双の屏風。徳川家康は右隻第一扇の画面中央に居並ぶ諸将と共に座する姿で描かれ、一方の左隻には、井伊の軍勢などの追撃を受けながら奮戦し、敵中突破を試みんとする島津義弘の部隊の様相が躍動感溢れる筆致で描かれています。京都会場のみの公開。
【展示期間:6月2日~6月28日】

ishidamitsunari_龍潭寺
▲石田三成画像 明治33年(龍潭寺蔵) 岸勝画

関ヶ原で徳川家康率いる軍と決戦に及んだ石田三成の姿を描いた絵像。頭巾をかぶり右手に書物を持って鹿皮の敷物に座る姿で、端正な顔立ちに描かれた三成像です。明治33年、関ヶ原合戦三百年を記念して、戦歿者供養のための法要が古戦場で営まれた際に祭壇に掲げられたものと伝わります。
【京都会場で全期間展示】

関連イベント

記念講演会

「石田三成の世評と語られる関ヶ原の戦い」
日 時:
7月4日(土)10:30~12:00
会 場:
当館3階フィルムシアター
定 員:
170名
講 師:
当館学芸員 橋本 章
参加費:
無料(ただし、当日の本展入場券(半券可)が必要)
   *記念講演会につきましては、申込みを締切ました。

学芸員によるギャラリートーク

6/5(金)、6/12(金)、7/3(金)、7/10(金) 各日午後6時から展示室内にて。
*事前申込み不要(ただし、当日の入場者に限ります。)

甲冑着用体験イベント

甲冑(レプリカ)の着用体験ができるイベントを実施します。
着用していただく鎧や兜は、映画やテレビの時代劇などで撮影用に使用される本物そっくりの逸品です!

日 時:
6月14日(日)・28日(日)・ 7月12日(日)追加開催!! 10:00~16:00
会 場:
当館6Fミュージアムギャラリー(和室)
定 員:
50名 (当日先着順)
参加費:
Aプラン (フルセット)    4,000円
Bプラン (兜+前鎧+陣羽織) 2,000円
Cプラン (兜+陣羽織)     1,000円
問合せ:
075-882-7866(高津商会) 受付時間:9:00~17:00(平日)

※イベント参加には「大 関ヶ原展」入場券の半券が必要です
※混雑時は時間内でも受付を終了させていただく場合があります。
※着付け所要時間は A:15分 B:8分 C:3分 です。
※子供用(身長135cmまで)のプランもございます。
※実施日は追加・変更される可能性があります。



【ABC朝日放送展覧会ホームページ】