開催趣旨

 本展は京都を中心に活動する新進若手作家を紹介し、その創造的な作品を京都から世界 へ積極的に発信しようとする企画です。2015年は、「琳派400年記念祭」の開催の年に当ります。本展では、この記念すべき1年に様々な場面で琳派に触れた若手作家が、琳派の美意識に向き合うことで、100年後のアートシーンにもつながる新たな琳派の創造を目指しています。永年受け継がれ親しまれてきた「琳派」という美意識を再認識しつつ、新進若手作家が挑むみずみずしいアートをお楽しみ下さい。
 また別館ホールにて、京都を本拠地として活躍をされている芸術家、山本太郎氏による「日月の庵(じつげつのいおり)」が特別展示されます。展示デザインは、辻村久信デザイン事務所が担当。京町屋の間取りを意識した幻想的な空間の中、山本氏の様々な作品が展観されます。時代の空気をとらえ、軽やかに表現された山本氏による現代の琳派を、この機会にぜひ御覧ください。

基本情報

新鋭選抜展-琳派FOREVER-
展覧会期:
平成28年1月30日(土)~2月14日(日)
休 館 日:
毎週月曜日
開館時間:
午前10時から午後6時まで(金曜日は午後7時30分まで)
*入室はそれぞれ閉室の30分前まで
展覧会場:
京都文化博物館 3階展示室(下記入場料必要)
同上      別館ホール 午前10時から午後7時半まで(無料)
〒604-8183 京都市中京区三条高倉 Tel 075-222-0888 Fax 075-222-0889
入場料 :
一般500円、大学生400円、高校生以下無料
主  催:
京都府、京都文化博物館
後  援:
京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、
産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、
エフエム京都、京都商工会議所、京都工芸美術作家協会、京都彫刻家協会
協  賛:
パナソニック株式会社、香老舗松榮堂
協  力:
株式会社キョーリン、有限会社カノン

出展要項

選考委員:
太田垣 實 (美術評論家)
佐藤 敬二 (京都精華大学教授)
高階 絵里加(京都大学准教授)
平井 章一 (京都国立近代美術館主任研究員)
山梨 俊夫 (国立国際美術館館長)
推薦者 :
美術館学芸員、学識経験者、報道機関美術担当、美術系大学、画廊等
推薦基準:
京都に主たる創作活動の本拠を置く40歳以下の作家
出品者 :
①平成26年度新鋭選抜展受賞者
②推薦者から推薦のあった出品作家から選考委員により選抜
石井鈴、伊藤学美、海野厚敬、大野詩織、大前光輝、沖見かれん、笠井遥、北島文人、
北村彩、勢藤明紗子、髙木智子、田中裕子、谷内春子、田村葵、堤加奈恵、唐仁原希、
外山寛子、中原ちひろ、西太志、端地美鈴、福田季生、松平莉奈、松谷歩、松本和子、
皆川百合、宮本大地、むらたちひろ、八木佑介、山本雄教、吉田芙希子、渡邊佳織、
荒川朋子、井浦崇+大島幸代、今尾拓真、大石早矢香、佐野曉、高崎洋祐、瀧弘子、
天牛美矢子、西久松友花、延山菜摘、松尾勇祐、宮﨑遼、宮田彩加、山下萌、
山下裕美子、山本茜(計47名)
審査委員:
上記選考委員各名
辻 惟雄  (MIHO MUSEUM館長・東京大学名誉教授)
賞   :
最優秀賞
優秀賞
京都新聞賞
朝日新聞社賞
毎日新聞社賞
読売新聞社賞
産経新聞社賞
日本経済新聞社京都支社賞
NHK京都放送局長賞
アンスティチュ・フランセ関西賞
ゲーデ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川国際交流賞

特別出品

作 家:
山本太郎氏
作品名:
日月の庵(じつげつのいおり)
日 程:
平成28年1月30日(土)~2月14日(日)
時 間:
10:00〜19:30
会 場:
京都府京都文化博物館 別館ホール
※ 会場デザインは辻村久信デザイン事務所+株式会社ムーンバランス
出品リスト:
山本太郎氏出品リスト印刷用PDF
LIST 新鋭選抜展_山本太郎

関連イベント

山本太郎氏によるアーティストトーク

日 時:
平成28年1月30日(土)
講 師:
山本太郎(特別出品作家)
時 間:
14:00〜14:30
会 場:
京都文化博物館 別館ホール
*事前申込不要、無料

出品作家によるギャラリートーク

日 時:
平成28年1月30日(土)
時 間:
12:00〜13:30
会 場:
3階総合展示室
*事前申込不要、無料、当日の入場者に限ります。