秘められた門跡寺院の歴史に迫る
開催趣旨
京都洛北、岩倉の地に所在する実相院。そこは皇族や上級貴族出身の僧侶が住職となる門跡寺院でした。諸方面から尊崇された実相院には、格式の高さが窺える数多くの資料や建造物が残されています。
平成27年3月に京都市文化財に指定された「実相院文書」は、中世に遡る門跡寺院の歴史を鮮やかに描き出し、文化の重要拠点であったことを物語る文学書とあわせて、歴史資料として極めて高い価値を有しています。
また、江戸時代に活躍した狩野派の雄壮な襖絵や杉戸絵、表情豊かに気品溢れる仏像は、四季折々に美しい姿を見せる庭園とともに、その荘厳な空間を構成しています。
本展覧会では、これらの資料を通して、秘められた門跡寺院の歴史に迫ります。
▲杉戸絵 「竹に虎」 狩野派 通期
基本情報
実相院門跡展 -幽境の名刹―
- 会 期:
- 平成28年2月20日(土)〜4月17日(日)*会期中展示替えあり
前期展示 2月20日(土)〜3月21日(月・振休)
後期展示 3月23日(水)〜4月17日(日) - 開室時間:
- 開室時間=午前10時〜午後6時
*金曜日は午後7時30分まで(入室はそれぞれ30分前まで) - 会 場:
- 京都文化博物館 4階特別展示室
- 休館日:
- 月曜日(休日の場合は開館、翌日休館)
- 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、京都市歴史資料館、京都新聞
- 特別協力:
- 実相院
- 後 援:
- (公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
- 入場料金:
- 一般1,100円(900円)、大高生700円(500円)、中小生400円(300円)
*上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。 ※( )内とは前売り、団体(20名以上)の料金
※入場券は、チケットぴあ(Pコード767-111)、ローソンチケット(Lコード57970)、セブンイレブンほか、京阪神の主要プレイガイドで販売
※お得な前売券は平成28年2月19日(金)までの期間限定販売 - 早割券:
- (一般のみ) 800円、展覧会入場券+実相院拝観セット券(一般のみ)1,100円
※早割券は京都文化博物館、実相院、京都新聞文化センターで平成27年11月30日まで期間限定販売
※セット券はローソンチケットで平成28年2月19日(金)まで期間限定販売
関連イベント
連続講演会「門跡寺院・実相院を読み解く」
第一線で活躍する研究者が、洛北の名刹・実相院の秘密に迫ります。
① 奥平 俊六氏(大阪大学/日本絵画史)
日時:2016年2月27日(土) 10:30-12:00
*終了しました。
② 廣田 收 氏(同志社大学/国文学)
日時:2016年3月12日(土) 10:30-12:00
*終了しました。
③ 井上 一稔 氏(同志社大学/仏教美術史)
日時:2016年3月19日(土) 10:30-12:00
*終了しました。
④ 宇野 日出生 氏(京都市歴史資料館/歴史学)
日時:2016年3月26日 10:30-12:00
*終了しました。
- 場 所:
- 各回 当館3Fフィルムシアター
- 定 員:
- 各回 150名 *申込要
- 参加費:
- 無料 *ただし、入場券または半券が必要です。
- 申 込:
- 先着順 講演会それぞれ参加者1名毎にお申込みください。
- ①〜④ 申込方法(下記よりWEB申込 または 往復はがきにて)

- 往復はがき:
- 住所、氏名(返信面にも)、電話番号と希望講演会番号を明記し、京都文化博物内[実相院門跡展 講演会]係へ。
学芸員によるギャラリートーク
平成28年2月26日(金)、3月11日(金)、3月25日(金)、4月8日(金)
※各日とも午後6時から30分程度、展示室内にて行います。
※事前申込不要 当日の入場者に限ります。