開催趣旨
本展は、本年に開催されるICOM(国際博物館会議)京都大会を記念して、東京富士美術館が所蔵する 3万点のコレクションの中から、日本美術の名品を展観するものです。
本展では日本文化の豊穣な芸術世界のエッセンスをわかりやすく楽しむことができるように「カワイイ」「サムライ」「デザイン」「黄金」「四季」「富士山」など日本美術を特色づけるキーワードを通し、ニッポンのビジュツを俯瞰的に横断します。さらに刀剣をあたかも実際に手に持つようなスタイルで鑑賞できる刃文鑑賞特設ケースや、江戸時代に室内で灯明をあてて金屏風を鑑賞した様子を、VR技術を元にシミュレーション体験できるなど、従来の展覧会にはない新しい日本美術の楽しみ方を提案します。絵画、浮世絵版画、漆工、刀剣、武具甲冑などの多彩な作品群を通して、日本美術の豊かさに触れる絶好の機会となるでしょう。
基本情報
- 会 期:
- 2019年8月25日(日)〜9月29日(日)
※休館日:月曜日(祝日の場合は開館(ただし9月2日は臨時開館))
- 開室時間:
- 10:00~18:00/ 金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで)
- 会 場:
- 京都文化博物館4階特別展示室
- 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、京都新聞、テレビ大阪
- 後 援:
- (公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
- 協 賛:
- 株式会社ローソンエンタテインメント
- 企画協力:
- 東京富士美術館
- 入 場 料:
- 一般 1,200円 (1,000円) 大高生800円(600円) 中小生400円(300円)
※( )は前売券及び20名以上の団体料金
※未就学児は無料。(要保護者同伴)
※前売券は2019年6月24日(月)から8月24日(土)まで販売。(会期中は当日券のみ)
※障害者手帳等をご提示の方と付き添い1人までは無料
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください
※上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。(催事により有料の場合があります)
【主な入場券販売所】
京都文化博物館、ローソンチケット(Lコード:52245)、主要プレイガイド
展示構成と主な作品
キモカワ×日本美術 “Kawaii” Japan
伊藤若冲《象図》寛政2年(1790)
東京富士美術館所蔵
歌川国芳《みかけハこハゐがとんだいゝ人だ》
弘化4ー嘉永5(1847-52)年 東京富士美術館所蔵
サムライ×日本美術 Samurai Japan
刀 銘 和泉守藤原兼定作(之定) 美濃 室町時代中後期 16世紀 東京富士美術館所蔵
デザイン×日本美術 “Rimpa”Design Japan
鈴木其一《風神雷神図襖》雷神 江戸時代後期 19世紀 東京富士美術館所蔵
鈴木其一《風神雷神図襖》風神 江戸時代後期 19世紀 東京富士美術館所蔵
黄金の国×日本美術 Gold Japan
順姫所用《竹雀紋竪三引両紋牡丹唐草蒔絵女乗物》
江戸時代中期 18世紀 東京富士美術館所蔵
四季×日本美術 Four Seasons Japan
狩野派《吉野山竜田川図屏風》より吉野山図 江戸時代前期 17世紀 東京富士美術館所蔵
富士山×日本美術 Mt.Fuji Japan
作者不詳《武蔵野図屏風》 江戸時代前期 17世紀 東京富士美術館所蔵

関連イベント
①特別講演会「饒舌館長『若冲と北斎・其一』を口演す」
- 講 師:
- 河野元昭氏( 静嘉堂文庫美術館館長)
- 日 時:
- 9 月7 日(土)
10:30-12:00
※定員に達しましたので、募集を締め切りました。 - 会 場:
- 当館3 階フィルムシアター(定員170 名)
- 参 加 費:
- 無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要
②記念講演会「AIとVRによる源氏絵の研究と鑑賞」
+灯明で見る「源氏物語図屏風」のVR 鑑賞体験
- 講 師:
- 稲本万里子氏(恵泉女学園大学 人文学部 教授)
小長谷明彦氏(東京工業大学 情報理工学院 教授) - 日 時:
- 9 月1 日(日)
午前の部(②-1)10:30-12:30
午後の部(②-2)13:30-15:30
※午前、午後の部とも定員に達しましたので、募集を締め切りました。 - 会 場:
- 当館6階和室(定員各回40 名)
- 参 加 費:
- 無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要 ※各回、講演30分、VR鑑賞体験90分を予定
③スペシャルギャラリートーク
- 講 師:
- 鴨木年泰(東京富士美術館 学芸員)
聞き手 当館担当学芸員 - 日 時:
- 8 月25日(日)16:00から45分程度
- 会 場:
- 当館4階展示室内にて ※事前申込不要、当日の入場者に限ります