開催趣旨
わが国は先人たちの手によって伝えられた文化財―いわゆる「伝世品」が数多く遺されている国であり、その文化財の中には「日本書紀」や「源氏物語」などのように「写本」になって伝えられているものが少なからずあります。
古代から長い年月にわたり、貴重な文字資料や優れた絵画作品は臨写や模写など人の手によって写しが作られてきましたが、写真技術が生まれた近代以降は、人の手がカメラに変わり、文化財はカメラによって写されることになります。
撮影された文化財の象徴的な存在に法隆寺金堂壁画があります。昭和24年(1949)の不慮の火災で壁画が焼損したことから、その14年前(昭和10年・1935)に便利堂によって撮影された焼損前の壁画のガラス乾板は、その価値が評価されて国の重要文化財に指定されています。
明治以降に写真技術を応用して生み出された技術にコロタイプがあります。コロタイプは撮影された写真を原版とする印刷技法で、自然な濃淡や階調の表現に優れており、国宝・重要文化財の絵画や書跡などの複製に利用され、文化財を後世に伝える役割を果たしています。
本展覧会では、明治20年(1887)に京都の地で創業し今年で130周年を迎える便利堂が手掛けてきた文化財写真撮影と複製の歴史をたどります。法隆寺金堂壁画や高松塚古墳の撮影の歴史を紹介し、また、便利堂が製作した文化財複製を展示します。
基本情報
- 会 期:
- 2017(平成29)年12月16日(土)~2018(平成30)年1月28日(日)
※休館日:(祝日の場合は開館、翌日休館)
※12月28日(木)~1月3日(水)は休館。
※開室時間:10:00~18:00 / 金曜日は19:30まで(入場は閉室の30分前まで) - 会 場:
- 京都文化博物館 4階展示室
- 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、朝日新聞社、便利堂
- 特別協力:
- 国立歴史民俗博物館
- 後 援:
- 文化庁、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
- 入場料金:
- 一般1,000円(800円)、大高生700円(500円)
※中学生以下は無料。
※( )は前売及び20名以上の団体料金。
※上記料金で総合展示とフィルムシアターもご覧いただけます。
※チケットは京都文化博物館、京都便利堂 富小路店/神保町店、ローソンチケット(Lコード:54540)、チケットぴあ(Pコード:768-653)、CNプレイガイド、京都高島屋チケットショップ、大丸京都店、ジュンク堂書店京都店、京都総合観光案内所 ほかで販売。
展示構成
序 章 うつす文化
第Ⅰ章 写真の撮影とコロタイプ
1-1 カメラでうつす
1-2 影印本と高級図録
第Ⅱ章 よみがえる至宝
2-1 法隆寺金堂壁画
2-2 高松塚古墳壁画

▲便利堂による法隆寺金堂壁画 原寸大撮影風景 昭和10年(1935)
第Ⅲ章 コロタイプによる文化財複製の活用
3-1 展示・研究のための複製事業
3-2 危険分散のための複製事業
3-3 お身代わりとしての複製
3-4 複製による元の姿の再現

▲鳥獣人物戯画 コロタイプ複製

▲尾形光琳筆「風神雷神図屏風」コロタイプ復元複製
最終章 コロタイプの明日
コンテンポラリーアートへの活用
HARIBAN AWARD
コロタイプアカデミー
美術商品としてのコロタイプ

▲便利堂コロタイプ工房
※展示内容については変更される場合がございます。予めご了承ください。
関連イベント
①記念講演会(1)「文化財写真と歴史学―歴史史料の複製とコロタイプ印刷の関係から―」
- 日 時:
- 2017年12月23日(土・祝)10:30~12:00
- 講 師:
- 谷 昭佳氏(東京大学史料編纂所技術専門職員)
- 会 場:
- 本館3階フィルムシアター(定員150名)
- 参 加 費:
- 無料(ただし、本展覧会の入場券[半券可]が必要です)
※ホームページからのお申込みは締切らせていただきました。
若干お席に余裕がございますので、ご希望の方は当日受付にお申し出ください。
②記念講演会(2)「文献資料の書写と複製」
- 日 時:
- 2018年1月13日(土)10:30~12:00
- 講 師:
- 長村 祥知(当館学芸員)
- 会 場:
- 本館3階フィルムシアター(定員150名)
- 参 加 費:
- 無料(ただし、本展覧会の入場券[半券可]が必要です)
※ホームページからのお申込みは締切らせていただきました。
若干お席に余裕がございますので、ご希望の方は当日受付にお申し出ください。
③文化財複製シンポジウム
- 日 時:
- 日時:2018年1月7日(日)13:30~16:00
- 会 場:
- 別館ホール(定員100名)
- 参 加 費:
- 無料(ただし、本展覧会の入場券[半券可]が必要です)
〈基調講演①〉13:40~14:10
「模写・複製の理念と意義-絵画模写をめぐって-」
- 講 師:
- 朝賀 浩 氏(文化庁美術学芸課主任文化財調査官)
〈基調講演②〉14:20~14:50
「美の記憶-封印された姿と時間-」
- 講 師:
- 村上 隆 氏(京都美術工芸大学副学長)
〈座談会〉15:00~16:00
「うつす」文化の未来 -変わるものと変わらないもの-
- パネリスト:
- 朝賀浩、村上隆、長村祥知
- 司会進行:
- 西村寿美雄(株式会社便利堂)
※ホームページからのお申込みは締切らせていただきました。
若干お席に余裕がございますので、ご希望の方は当日受付にお申し出ください。
④ワークショップ(1)「コロタイプ手刷り体験ワークショップ」
便利堂の技師と一緒にコロタイプの手刷りを体験していただきます。
- 日 時:
- 2018年1月20日(土)13:30~15:30
- 会 場:
- 別館2階講義室(定員20名)
- 参 加 費:
- 無料(ただし、本展覧会の入場券[半券可]が必要です)
※定員に達した為、募集を締切りました。
⑤ワークショップ(2)「高松塚古墳を撮る」
昭和47年(1972)に発見された高松塚古墳の壁画をカメラマンはどうやって撮影したか。壁画を撮影した便利堂の写真技師が、アナログ撮影についての体験型レクチャーと高松塚古墳の撮影秘話をお話しします。
- 日 時:
- 2018年1月27日(土)13:30~15:30
- 会 場:
- 別館2階講義室(定員20名)
- 参 加 費:
- 無料(ただし、本展覧会の入場券[半券可]が必要です)
※定員に達した為、募集を締切りました。
⑥ギャラリートーク
- 日 時:
- 2017年12月23日(土・祝)、2018年1月27日(土)
※各日13:30から30分程度、至宝をうつす展会場内にて行います。
※事前申し込み不要(ただし、当日の入場者に限ります)
【①~⑤の申込方法】
上記「お申込みはこちら」ボタンより、参加1名ごとにお申し込みください。
いずれも先着順、参加無料(ただし、本展覧会の入場券[半券可]が必要です)。