開催趣旨
猫は、古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物です。愛らしい猫の姿は古来、多くの物語や絵に描かれ表されてきましたが、特に江戸時代後期には現代さながらの「猫ブーム」がたびたび到来し、歌舞伎や浮世絵を彩りました。
本展覧会では、特に猫をモチーフとした浮世絵や招き猫の世界を中心に、人々を熱狂させた古き良き「猫ブーム」の諸相をご紹介します。猫にまつわる物語やイメージは楽しいもの、可愛らしいもの、妖しいもの、怖いものなど様々です。その背景には、猫が人々にもたらした生活の恩恵と苦闘、猫とともに歩んだ昔の人々の生き方と歴史が様々に込められています。家庭の愛玩猫に野良猫、書物や浮世絵に表される自由奔放な色々の猫の姿には、思わず笑みがこぼれます。本展をご覧いただくことで、猫好きの方々はもちろん、そうではない方も、愛らしい江戸猫のとりこになるはずです。
基本情報
- 会 期:
- 2017(平成29)年4月29日(土・祝)~6月11日(日)
※休館日:月曜日(5月1日は臨時開館)
※開室時間10:00~18:00/金曜日は19:30まで(入場は閉室の30分前まで) - 会 場:
- 京都文化博物館 4階・3階展示室
(京都市中京区三条高倉、TEL 075−222−0888 FAX 075−222−0889) - 主 催:
- 京都府、京都文化博物館、読売テレビ
- 後 援:
- (公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
- 入場料金:
- 一般1,300円(1,100円)、大高生1,000円(800円)、中小生500円(300円)
※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金
内容と主な展示品
第1章 江戸の暮らしと猫
▲歌川広重『浮世画譜』三編 嘉永〜安政期(1848〜1860)頃刊 個人蔵
人々の暮らしのなかで、猫はどのように受け入れられてきたのだろうか。少なくとも弥生時代中期から猫は日本にいたとみられ、奈良・平安時代頃には上流階級に愛玩される稀少なペットとなった。しかし江戸時代にはいると、猫は庶民の生活のなかに溶け込み、鼠を捕まえる益獣として重宝され、さらに魔を
第2章 化ける猫
▲歌川国芳 荷宝蔵壁のむだ書
嘉永元年(1848) 個人蔵
江戸時代後期には、歌舞伎や合巻本の復讐譚に欠かせない素材として化け猫たちが登場し、大活躍した。特に文政10年(1827)、歌舞伎「
第3章 人か猫か、猫か人か
▲歌川国芳 猫の当字 かつを
天保14年(1843) 個人蔵
天保12年‐13年(1841‐42)頃、江戸に大きな「猫ブーム」が到来した。愛猫家でもある
第4章 福を招く猫
▲歌川国芳 たとゑ尽の内
嘉永5年(1852) 個人蔵
招き猫といえば、丸っこい二頭身で片手をあげ、黒目がちのくりっとした目でこちらを見つめる姿がすぐに頭に浮かぶ。このタイプは愛知県
第5章 おもちゃ絵になった猫
▲猫鼠十六むさし 明治時代 個人蔵
着せ替え人形、シール、工作キット…。子どもの頃、雑誌の附録についてくる紙製のおもちゃに心躍らせた経験はないだろうか。昔の子どもたちにも同様の楽しみがあった。「おもちゃ絵」(手遊び絵)と呼ばれる浮世絵である。それらは附録ではなく単独の商品として成立しており、類するものは江戸時代前期からあったと思われるものの、特に幕末から明治にかけて大量に生産されている。どういった内容であったかといえば、芝居の一場面や生活風景を描いたもの、かるた、なぞなぞづくし、双六のほか、切り抜いて遊ぶもの(
関連行事
(1)講演会①「江戸の猫ブーム」
- 日 時:
- 2017年5月6日(土)10:30〜12:00
- 講 師:
- 津田卓子氏(名古屋市博物館学芸員)
- 会 場:
- 3階フィルムシアター
- 定 員:
- 150名[先着順]
- 参加費 :
- 無料(ただし本展覧会入場券[半券可]が必要です)
※終了いたしました。
(2)講演会②「ダヤンと私 ―好きなことを仕事にする―」
- 日 時:
- 2017年5月13日(土)10:30〜12:00
- 講 師:
- 池田あきこ氏
- 会 場:
- 3階フィルムシアター
- 定 員:
- 160名[先着順]
- 参加費 :
- 2,500円(展覧会入場券・グッズ付き)
※前売券販売期間中、
イープラス( http://eplus.jp/nekoten/)
ファミリーマート店頭Famiポートにて取り扱う本展入場券・グッズ付チケット(2,500円)をご購入ください。
※全席指定で席は選べません。定員に達し次第販売を終了いたします。
池田あきこプロフィール
河口湖木ノ花美術館にて常設展。TVアニメ「猫のダヤン」の原作・作画を手掛け、「ボルネオ緑の回廊」プロジェクトでは動物たちに安全な森をプレゼントする活動も続けている。
(3)ワークショップ「招き猫絵付け体験」オリジナル招き猫を作ろう!
- 日 時:
- 2017年5月21日(日)①10:30〜12:00
- 会 場:
- いつだって猫展会場内(3階やすらぎコーナー)
- 定 員:
- 15名[先着順]
- 参加費 :
- 500円(このほか当日の展覧会入場券が必要です)
*定員に達しましたので募集を締切らせていただきました。
(4)学芸員によるギャラリートーク
- 日 時:
- 2017年5月5日(金・祝)14:00〜、5月19日(金)18:00〜、6月2日(金)18:00〜
※いずれも30分程度 - 会 場:
- いつだって猫展会場内
※事前申し込み不要。参加無料。ただし、当日の入場者に限ります。
(5)うちの猫自慢
会場内、出口付近のボードに御自慢の愛猫写真を掲示いただけます。
写真をプリントしてお持ちください。(ボードに貼りきれない場合はその周りの掲示となります)
- 日 時:
- 会期中
- 会 場:
- いつだって猫展会場内 (愛猫写真コーナー)
※事前申込不要(ただし、本展覧会入場者に限ります)
※写真の返却はできませんのでご了承ください
同時開催「京都(うち)だって猫展」
- 会 期:
- 4月29日(土・祝)〜6月18日(日)
- 会 場:
- 2階総合展示室
- 内 容:
- 京にまつわる猫の文化を探ります。
「いつだって猫展」公式Twitter・Facebookにて、ミミヨリ情報を発信中!