本日の予定

7/26

開館

  • x
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP
    Title

    世界遺産 縄文

    Date

    2025.10.4(土) 〜 11.30(日)

    会場: 4・3階展示室

     2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。
     本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考えます。

    展覧会公式サイト
    京都展公式X
    京都展公式Instagram

    展覧会チラシダウンロード

    基本情報

    会期
    2025年10月4日(土)~11月30日(日)
    開室時間
    10:00〜18:00(金曜日は19:30まで)※入場は閉室30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、
    10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
    会場
    4・3階展示室
    主催
    京都府、京都文化博物館、MBSテレビ、朝日新聞社
    企画制作
    tbc東北放送、東北歴史博物館
    後援
    (公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都

    チケット

    入場料金(税込)  一般1,800円(1,600円)、大高生1,200円(1,000円)、中小生600円(400円)


    ※( )内は前売および20名以上の団体料金。
    ※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)。
    ※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
    ※障がい者手帳などをご提示の方と付き添い1名までは無料。
    ※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。(ただし、催事により別途料金が必要な場合があります。)
    ※前売券は2025年8月1日(金)〜10月3日(金)までの販売(会期中は当日券のみ)。

    チケット購入バナー「公式オンラインチケット チケット購入はこちら」

    主なチケット販売所

    京都文化博物館、公式オンラインチケット(etix)ローソンチケット(Lコード:53806)、アソビュー!セブンチケット(セブンコード:111-110)、イープラス 、近鉄駅営業所ほか


    お得な特別チケット

    1.どっグ~!なリピート券

    国宝土偶を両方見たい方や2回観覧する方におすすめ!な2枚一組のチケット

    販売価格
    3,000円(税込)
    販売場所
    公式オンラインチケット(etix)ローソンチケット(Lコード:53806)、アソビュー!セブンチケット(セブンコード:111-110)、イープラス
    販売期間
    2025年8月1日(金)10:00~10月3日(金)23:59

    グッズセット券

    A.土偶ヘアバンドセット券

    遮光器土偶をイメージしたヘアバンド1個と入場券1枚のセット。

    販売価格
    3,000円(税込)
    販売場所
    ローソンチケット(Lコード:53806)
    販売期間
    2025年8月1日(金)10:00~予定数に達し次第終了

    ※グッズは会期中に3階特設ショップでも販売しますが、数量限定のため完売する可能性があります。本券をお持ちの方は確実に入手いただけます。

    土偶ヘアバンド 土偶ヘアバンド
    ※画像はイメージです。

    B.京都展限定!「グーちゃん」ステッカーコンプリートセット券

    京都展イメージキャラクター「グーちゃん」のステッカー5枚と入場券1枚のセット。
    特設ショップではランダム封入の5種(レア1種+ノーマル4種)をコンプリートしよう!

    販売価格
    3,000円(税込)
    販売場所
    ローソンチケット (Lコード:53806)
    販売期間
    2025年8月1日(金)10:00~予定数に達し次第終了

    ※本展入場券とグッズ引換券が別々に発券されます。両方お持ちください。グッズは会期中に3階特設ショップでお引き換ください。
    ※グッズは会期中に特設ショップでも販売しますが、数量限定のため完売する可能性があります。本券をお持ちの方は確実に入手いただけます。

    「グーちゃん」ステッカー 「グーちゃん」ステッカー
    ※画像はイメージです。

    展覧会のみどころ

    1.国宝土偶がやってくる!

    国宝土偶2件を含む約250件の資料を展示します。


    国宝 縄文の女神 山形県立博物館蔵(10月4日~19日展示) 国宝 縄文の女神 山形県立博物館蔵(10月4日~19日展示)
    国宝 中空土偶 函館市蔵(11月1日~30日展示) 国宝 中空土偶 函館市蔵(11月1日~30日展示)

    2.遮光器土偶5体*が大集合!*その他、複製2体

    <岩手県・手代森遺跡>
    重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管 写真提供:岩手県立博物館 重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管
    写真提供:岩手県立博物館
    <岩手県・豊岡遺跡>
    遮光器土偶 岩手県立博物館蔵 写真提供:岩手県立博物館 遮光器土偶 岩手県立博物館蔵
    写真提供:岩手県立博物館
    <青森県・八日町遺跡>
    遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション 遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション
    <秋田県・星宮遺跡>
    遮光器土偶 大仙市蔵 遮光器土偶 大仙市蔵
    <秋田県・藤株遺跡>
    遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵 遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵

    3.一万年、一生、一年———。3つの時間軸で縄文人たちの社会・すがた・くらしを紹介!

    縄文の一万年

    土器や道具の移り変わりと「ムラ」の規模の変遷、漆塗りなどの工芸技術の発展から、長く続いた縄文時代をたどります。

    板状土偶 北秋田市蔵 板状土偶 北秋田市蔵
    彩文漆塗浅鉢形土器 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション 彩文漆塗浅鉢形土器 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション
    縄文人の一生

    子どもを産み育てる様子を表現した土偶や、髪飾りや耳飾りといったアクセサリー、実際に埋葬されていた人骨などから、誕生から成長、死までの過程を追いながら縄文人のすがたや心に迫ります。

    重要文化財 しゃがむ土偶 福島市蔵 重要文化財 しゃがむ土偶 福島市蔵
    髪飾り 東北歴史博物館蔵 髪飾り 東北歴史博物館蔵
    重要文化財 鹿角製腰飾り 東北歴史博物館蔵 重要文化財 鹿角製腰飾り 東北歴史博物館蔵
    重要文化財 動物形土製品 千歳市教育委員会蔵 重要文化財 動物形土製品 千歳市教育委員会蔵
    動物形土製品 市立函館博物館蔵 動物形土製品 市立函館博物館蔵
    縄文人の一年

    実物資料や模型、はく製、映像などのさまざまな資料で、自然と共生してサスティナブルな生活を送った縄文人の一年のくらしを紹介します。

    重要文化財 漁労具 東北歴史博物館 重要文化財 漁労具 東北歴史博物館
    キノコ形土製品 鹿角市教育委員会蔵 出典:JOMON ARCHIVES キノコ形土製品 鹿角市教育委員会蔵 出典:JOMON ARCHIVES

    関連イベント

    1.講演会「どっグ~な、土偶の見どころお伝えします」 *要事前申込

    日時
    10月4日(土)10:30〜12:00
    会場
    3階フィルムシアター
    講師
    譽田亜紀子氏(文筆家で土偶女子)
    定員
    150人
    参加費
    無料(ただし本展入場券〈半券可〉の提示が必要)

    お申込みはこちら

    2.講演会「世界遺産 縄文を考える―その光と影―」 *要事前申込

    日時
    11月1日(土)10:30〜12:00
    会場
    3階フィルムシアター
    講師
    水ノ江和同氏(同志社大学教授)
    定員
    150人
    参加費
    無料(ただし本展入場券〈半券可〉の提示が必要)

    お申込みはこちら

    3.関連映画上映『掘る女 縄文人の落とし物』(2022年/111分) *要事前申込

    日時
    10月18日(土)13:30〜
    会場
    3階フィルムシアター
    定員
    150人
    参加費
    上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示
    別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示

    お申込みはこちら

    4.関連映画上映『縄文にハマる人々』 (2018年/101分)*要事前申込

    日時
    11月8日(土)13:30〜
    場所
    3階フィルムシアター
    定員
    150人
    参加費
    上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示
    別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示

    お申込みはこちら

    5.ワークショップ「折り紙で『土偶ちゃん』を折ろう!」*要事前申込

    日時
    10月4日(土)14:00〜/15:00~(各回30分程度)
    会場
    5階展示室
    講師
    譽田亜紀子氏(文筆家で土偶女子)
    定員
    各回10人
    参加費
    無料(ただし本展入場券〈半券可〉の提示が必要)

    ※小学生以下は要保護者同伴


    お申込みはこちら

    6.ギャラリートーク

    日時
    10月16日(木)、10月30日(木)、11月20日(木) 各日14:00〜(30分程度)
    場所
    4・3階展示室内

    ※事前申込不要。参加費無料(ただし、当日の入場者に限ります)


    音声ガイド

    ナビゲーター
    古坂大魔王(芸人、プロデューサー)

    青森県出身の古坂さんがふるさとの言葉を交えつつ「北海道・北東北の縄文遺跡群」などの出土品にみる、縄文文化や縄文人の暮らしについてユーモラスにご紹介します。


    [音声ガイド料金]
    貸出料金700円(税込)

    古坂大魔王
    プロフィール

    古坂大魔王
    1992年お笑い芸人「底ぬけAIR-LINE」でデビュー。ピコ太郎 プロデューサー。文部科学省・CCC大使、UNEPサステナビリティアクションアドバイザー。現在は、バラエティ番組をはじめ、コメンテーターとして情報番組への出演、世界のトップランナーと音楽、エンターテインメント等についてトークセッションを行うなど、幅広い分野で活躍中。

    展示一覧へ戻る