本日の予定

7/27

開館

  • x
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP
    Title

    祇園祭−月鉾つきほこの名宝−

    Date

    2016.4.16(土) 〜 6.26(日)

    会場: 2階総合展示室

    「祇園祭に登場する山鉾の中でも最大規模を誇る鉾」

     四条室町は別名を「鉾の辻」とも呼ばれ、祇園祭に登場する山鉾が集結する場所として知られています。その鉾の辻の一角にお町内があるのが月鉾です。鉾の頭頂部にそびえ立つ天王座に月読尊(つくよみのみこと)を祀ることからこの名で呼ばれる月鉾は、祇園祭の山鉾の中でも全長重量ともに最大規模を誇り、月鉾を出す月鉾町(京都市下京区四条通室町西入ル)には、その迫力に相応しい美しい装飾品が数多く伝来しています。
     月鉾の大屋根には漆黒の八咫烏(やたがらす)が搭載され、その下方の妻飾には金波に兎が躍動する彫刻がみえます。また破風軒裏には円山応挙(まるやまおうきょ)の手になる金地著彩の草花図が描かれ、天井の周囲には岩城九右衛門が筆をとった唐紙貼金地著彩の源氏五十四帖扇面散図が飾られます。
     そして、月鉾の象徴でもある三日月形の鉾頭は町内に数点が伝来しますが、その中でも「元亀四年」(1573)の銘の入った鉾頭は祇園祭の山鉾の中でも最古の銘文を持つ貴重な品であり、月鉾の歴史の深さを示しています。
     今回の展覧会では、絢爛豪華な月鉾の名宝を選りすぐって公開します。月鉾の歴史や文化の素晴らしさをご堪能いただくとともに、祇園祭の奥深さの一端に触れていただければ幸いです。


    祇園祭・月鉾の懸装品

     祇園祭の山鉾の中でもひときわ豪華な装飾に彩られる月鉾。長い歴史と伝統を持つ月鉾には数多くの懸装品が伝来します。時代ごとに意匠を凝らした懸装品によって飾られてきた鉾は、その印象を大きく変えながら町衆によって受け継がれてきました。
     今回の展示では、中国大陸伝来の絨毯と伝える「玉取獅子の図と斜め格子牡丹唐草図」の前懸と、「玉取獅子の図八角飾連額」と「玉取獅子の図幾何牡丹唐草額」の二点が継ぎとなった後懸、そして「鳳凰と牡丹に鵲の図」を中央にして「蓬莱山四貝の図」を左右に配した朝鮮毛綴の胴懸を公開します。これらの懸装品はいずれも江戸時代に月鉾を飾った品々で、現在の鉾の様子とはまた違った魅力があります。そのほか、これも江戸時代の品である「下水引・緋羅紗地花鳥霊獣図刺繍 二番水引・金地鶏頭文様錦織 三番水引・紺地蜀江文様錦織」もご覧いただきます。



    月鉾小天井「源氏五十四帖扇面散図」と『月鉾天井画乃記』

     月鉾には数々の装飾が施されていますがその中のひとつに天井軒裏に描かれた金地彩色の「源氏五十四帖扇面散図」があります。源氏物語の各場面を扇面に見立てて描いたもので、作者は月鉾町に住んでいた岩城九右衛門宗廉と伝えます。この絵に関しては、江戸時代後期の国学者城戸(きど)千楯(ちたて)(1778−1854)が、天保6年(1835)にこれをつぶさに見分して書き記した『月鉾天井画乃記』(個人蔵)という資料が残されています。源氏物語を題材にして国学者の興味を惹いた月鉾の天井画は、年月を経ても往時の魅力をそのままに現代に伝えられています。



    基本情報

    祇園祭−月鉾つきほこの名宝−
    会期
    2016(平成28)年4月16日(土)〜6月26日(日)
    前期展示 4月16日(土)〜5月22日(日)
    後期展示 5月25日(水)〜6月26日(日)
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
    ○但し5月2日(月)は臨時開館します
    ○5月24日(火)は展示替えのため休室します
    開館時間
    午前10時〜午後7時30分
    ○入室は閉室の30分前まで
    会場
    2階総合展示室 京のまつり
    主催
    京都府、京都文化博物館
    協力
    公益財団法人月鉾保存会、公益財団法人祇園祭山鉾連合会

    出品資料一覧

    祇園祭ー月鉾の名宝ー展 出品資料一覧【PDF 74KB】

    資料名時代指定等展示期間
    前懸
    玉取獅子の図・斜め格子牡丹唐草図
    江戸時代中期重要有形民俗文化財前期
    胴懸
    (右) 蓬莱山四貝の図
    (中) 鳳凰と牡丹に鵲の図
    (左) 蓬莱山四貝の図
    江戸時代重要有形民俗文化財後期
    後懸
    (右) 玉取獅子の図八角飾連額
    (左) 玉取獅子の図幾何牡丹唐草額
    江戸時代前期重要有形民俗文化財後期
    下水引 緋羅紗地花鳥霊獣図
    二番水引 金地鶏頭文様錦織
    三番水引 紺地蜀江文様錦織
    江戸時代後期重要有形民俗文化財前期
    櫂 銅製金鍍金 大錺屋勘右衛門作元亀4年(1573)重要有形民俗文化財前期
    鉾頭 銅製金鍍金月形
    大錺屋勘右衛門作
    元亀4年(1573)重要有形民俗文化財前期
    鉾頭 銅製金鍍金月形正徳4年(1714)重要有形民俗文化財後期
    鉾頭 銅製金鍍金月形文化8年(1811)重要有形民俗文化財後期
    破風軒裏絵 金地著彩草花図
    円山応挙筆
    天明4年(1784)重要有形民俗文化財通期
    (半期展示替え)
    小天井 唐紙貼金地着彩
    源氏五十四帖扇面散図
    岩城九右衛門筆
    天保6年(1835)重要有形民俗文化財通期
    (半期展示替え)
    妻飾 木彫漆箔著彩 波に兎文様天保6年(1835)重要有形民俗文化財前期
    屋根飾 木彫 鴉天保6年(1835)重要有形民俗文化財後期
    角飾房掛具
    蝙蝠桃霊芝文様木彫漆箔
    天保6年(1835)重要有形民俗文化財後期
    見送裾飾金具 牡丹唐草丸文様天保6年(1835)重要有形民俗文化財後期
    角飾金具 扇面に新月文様鍍金文政2年(1819)重要有形民俗文化財前期
    角飾金具 桜花文様鍍金文政2年(1819)重要有形民俗文化財前期
    角飾金具 波文様鍍金文政2年(1819)重要有形民俗文化財前期
    くじ箱 扇文様通期
    城戸千楯
    「月鉾天井画乃記」(個人蔵)
    天保6年(1835)通期

    ※ 出品する資料は「月鉾天井画乃記」を除いて、全て公益財団法人月鉾保存会の所蔵品です。
      「月鉾天井画乃記」は個人の所蔵品です。
    ※ 都合により展示資料を変更する場合があります。

    過去の展示一覧へ戻る