本日の予定

5/20

休館

  • x
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP
    Title

    三条御倉町 大橋家の歴史と美術

    Date

    2020.3.14(土) 〜 4.19(日)

    会場: 2階総合展示室

     御倉町(みくらちょう)は、東西に通る三条通を挟む両側町で東側は烏丸通、西側は室町通が通ります。平安時代には西三条内裏が所在し、また藤原長実、藤原基隆の屋敷もあり、皇族・貴族が集住する地域として知られていました。中世以降は、特権的な職商人が居住するエリアともなり都市京都 の中心として重要な役割を担ってきました。
     今回の展覧会の主人公である大橋家は、十九世紀から現代まで京都三条御倉町に所在した一族です。当家は、京都における政治的・経済的な拠点地域であった三条御倉町とともにあゆみ、地域の中心一族として活躍しました。
     当館は、2016年度より大橋家の旧蔵資料に対し総合的な調査を行い、古文書、絵画、工芸など多岐にわたる優れた文化財を発見し、これを通じて京都町人の文化史に関する研究を進めて参りました。本展ではこの調査・研究の成果をもとに、江戸時代における京都町人の歴史とその文化史的意義について展観していきます。

    Information/基本情報

    会期
    2020年4月19日(日)まで ※4月4日(土)から4月13日(月)まで閉室いたします
    休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
    会場
    京都文化博物館 2階総合展示室「京の至宝と文化」
    開室時間
    10:00~19:30(入室は19:00まで)
    入場料
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
    *( )内は20名以上の団体料金
    *上記料金で、総合展示と3階フィルムシアターがご覧いただけます
     (催事により有料の場合がございます)
    主催
    京都府、京都文化博物館

    taniguchi-yoshitsune《義経勝浦上陸図》谷口香嶠
    ikaisyokoku-kamokeiba《賀茂競馬図》猪飼嘯谷

    大橋家について
     大橋家とは残された家系図によると、宝暦8年(1758)に亡くなった大橋重右衛門を初代とする江戸時代中期から続く旧家である。今回寄贈を受けたのは、その五代目弥兵衛(糸屋)の息子・松之助が分家として初代大橋重助を名乗り、平成まで続いた三条御倉町の家である。初代重助(1810-75)は11歳の時、当時広く寺社関係の染織業を営んでいた千切屋一門の九代西村惣左衛門家に奉公に入り、その後幕末の危機的状況から西村家を支えていく。その功績によって、後に十一代千切屋惣左衛門と定められた。
     大橋家はその後嫡子に恵まれず、二代三代と養子を迎え、四代目も西村家に奉公に入っていた滋賀県出身の松次郎を大橋家に迎える。大橋松次郎(1865-1946)は、西村家に三國家から養子に入った三國直篤(後の十二代西村總左衛門)とともに西村總左衛門店(現・千總)の事業を支えていく。明治33年(1900)のパリ万国博覧会へも西村總左衛門商店北店(貿易部)の幹部だった松次郎はその代表としてパリに渡っている。大橋家は名実ともに西村惣左衛門家の番頭格であり、別家とも呼ばれていた。
     今回寄贈を受けた資料は、御倉町の重要な町文書とともに大橋松次郎が公私にわたる文化人との交流の中で収集されたものも多く、京都の商家の幕末から昭和初期の歴史の一端を垣間見ることができる貴重な資料群である。

    *惣左衛門の「惣」は時代や資料によって異なり「総」「總」も混在する。

    ohashi-matujiro
    晩年の大橋松次郎

     大橋家には、376件の古文書が残されていた。最も古い文書は、寛永11年(1634)12月に御倉町に宛てられた一札で、その後約300年にわたり古文書群が形作られたことがわかる。とくに特徴的なのは、御倉町の運営に関わる町文書が多く含まれる点である。この中には『宗門人別改帳』や『町用日記』など江戸時代の町を知る上で欠かすことのできない基礎史料が含まれている。

    zu
    《宗門人別改帳》延享元年(1744)9月
    jyunpu-kaiho
    「順風快帆」三国幽眠筆 大橋家の座敷に最後まで掛けられていた書額
    tikirika-nishimura
    《千切花西村古図杯》
    明治24年(1891)、西村家から
    大橋松次郎へ贈られたもの
    soukazu-suzuribako
    《四季艸花図硯箱》
    画:猪飼嘯谷
    makie-suzuribako
    《 玉椿蒔絵硯箱》 作:神坂祐吉
    sekkeizu.jpg
    《 雪景図千切形水指》
    画:谷口香嶠 作:五世吉向松月

    大橋家は、近代京都画壇の多彩な日本画コレクションを所蔵していた。特に四代目の大橋松次郎(1865〜1946)と交流のあった木島櫻谷、谷口香嶠、猪飼嘯谷の作品群が充実している。木島櫻谷作品については、平成29年度総合展示「木島櫻谷の世界」で既に紹介しているため、本展では谷口香嶠、猪飼嘯谷の作品を中心に紹介する。

    taniguchi-bugakuzu
    《舞楽図衝立》谷口香嶠
    《素尊得霊剣図》谷口香嶠
    《素尊得霊剣図》谷口香嶠
    《頼義得清泉図》猪飼嘯谷
    《頼義得清泉図》猪飼嘯谷
    《蓬莱仙境》都路華香
    《蓬莱仙境》都路華香
    《山村春靄図》山元春挙
    《山村春靄図》山元春挙
    《蓮池》菊池契月
    《蓮池》菊池契月

    Event/関連イベント

    開催を予定しておりました「ぶんぱく京都講座(2)町人の文化史 三条御倉町・大橋家を素材に」ですが、新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を受け、参加者および関係者の健康と安全を第一に考慮し、開催を中止することといたしました。
    楽しみにしてくださった皆さまには誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。

    過去の展示一覧へ戻る