本日の予定

5/10

開館

  • x
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP
    Title

    〜室町幕府滅亡後450年〜 祇園祭
    —足利将軍が見た山鉾巡行—

    Date

    2023.6.17(土) 〜 8.13(日)

    会場: 2階総合展示室

     祇園祭の歴史は平安時代初期にさかのぼり、都の安寧を脅かす疫神の退散を願った祭儀に由来するとされています。それから幾多の年⽉を経て、今から七百年ほど前には⼭や鉾の姿が登場しはじめ、室町時代には現在のような絢爛豪華な⼭鉾巡⾏の原型が整えられました。
     室町時代は京都に幕府が開かれ、⾜利家が代々将軍職を受け継いでいましたが、歴代の将軍も⼭鉾の巡⾏を⾒物しました。その様⼦は貴族や武家の⽇記などに記されています。今年は、15代将軍⾜利義昭が織⽥信⻑によって都を追放されて室町幕府が実質的に滅亡してから450年となります。そこで、⾜利将軍が⼭鉾巡⾏を⾒物した様⼦などが記された京都府所蔵の資料を公開して、当時の様相を紹介してゆきます。
      また、新たに京都府に収蔵された祇園祭関連の資料なども展⽰します。この展覧会を通じて⼭鉾巡⾏の⻑い歴史の⼀端を感じていただければ幸いです。

    基本情報

    会期
    令和5年6月17日(土)~8月13日(日)
    休館日
    月曜日(ただし7月17日、 7 月 24 日は臨時開館)、7月18日)
    会場
    京都文化博物館 2階総合展示室
    開室時間
    10:00~19:30(入場は19:00まで)
    入場料
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
    ※( )は20名以上の団体料金
    ※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターをご覧いただけます。
    (フィルムシアターは催事により有料の場合あり)
    ※新型コロナウィルス感染症の今後の状況により、予定を変更する場合もございますのでご了承ください。
    主催
    京都府、京都文化博物館
    協力
    公益財団法人祇園祭山鉾連合会

    主な展示内容

    1.祇園祭を⾒物する⾜利将軍

    祇園祭に⼭や鉾が登場するようになると、⼈びとはその華やかな巡⾏の姿を楽しむために⾒物に出かけました。それは都の権⼒者たちも同様で、室町時代には歴代の⾜利将軍も祇 園祭の⾒物に繰り出しました。初代将軍の⾜利尊⽒は、⽂和4 年(1355)6⽉14⽇に御台所の登⼦と息⼦の義詮を連れて三条烏丸にしつらえた桟敷から祭り⾒物をしています。3代将軍⾜利義満も何度か祇園祭を⾒物していますが、応永6 年(1399)6⽉14⽇には、本来三条⼤路を巡⾏するはずの⼭鉾に四条⼤路を通るよう命じて、そこで⾒物をしています。 8代将軍の⾜利義政は、宝徳 3 年(1451)6⽉14⽇の巡⾏で⼭鉾を上京(現在の京都御所 北⻄付近)の義政の御所まで北上させて、⾃邸からこれを⾒物しています。

     祇園祭の⾒物に際して、将軍は家⾂に桟敷席を設けさせました。公家の鷲尾隆康の⽇記 『⼆⽔記』には、⼤永2年(1522)6⽉ 27 ⽇の記事に、京極⽒が 12 代将軍⾜利義晴の祇園祭⾒物のために南北⼋間(約15メートル)の桟敷席を建てたことが絵⼊りで記されています。



    ●3代将軍足利義満が見た祇園祭(『康富記』応永8年[1401]6月7日条)
    『康富記』文化12年(1815)写 、京都府立京都学・歴彩館蔵『康富記』文化12年(1815)写 、京都府立京都学・歴彩館蔵

    ●6代将軍足利義教が見た祇園祭(『建内記』嘉吉元年[1441]6月7日条)
    『建内記』 嘉吉元年6月 江戸時代前期写、京都府立京都学・歴彩館蔵『建内記』 嘉吉元年6月 江戸時代前期写、京都府立京都学・歴彩館蔵

    ●12代将軍足利義晴は桟敷席で祇園祭を見物(『二水記』大永2年[1522]6月27日条)
    『二水記』四、江戸時代後期写、京都府立京都学・歴彩館蔵『二水記』四、江戸時代後期写、京都府立京都学・歴彩館蔵

    2.応仁の乱と祇園祭~受け継がれる作法~

    応仁元年(1467)1⽉に起こった応仁⽂明の乱は、京都を戦場に⼗年以上にわたって戦いが続きました。この間、祇園祭の⼭鉾巡⾏も中断されてしまい、復活するのは乱の勃発から33年後の明応9年(1500)になってでした。乱が起こって以降に将軍に就任した9代⾜利義尚は、延徳元年(1489)に陣中で病没したので将軍としては⼀度も祇園祭を⾒物することはありませんでした。
      祇園祭⼭鉾巡⾏は11代将軍の⾜利義澄の時に再興されます。しかし、幕府も⼤名も⻑らく続いた戦争のために疲弊していて、将軍も祭り⾒物にかかる費⽤を捻出できませんでした。それでも⼭鉾を⾒たかった将軍義澄は、⼥房衆の桟敷に混じってこっそり⾒物をしたとの噂が流れたといいます。
     応仁の乱からの復興以降の将軍による祇園祭⾒物は、中断前の最後の⾒物をした8代将軍⾜利義政の時の平時の作法が踏襲されてゆきます。『年中恒例記』や『年中定例記』など、 室町時代後期に書かれた幕府の故実書には、義政による祇園祭⾒物が先例として記されています。



    『年中恒例記』江戸時代写、京都府蔵(京都文化博物館管理)『年中恒例記』江戸時代写、京都府蔵(京都文化博物館管理)
    『年中定例記』嘉永元年(1848)写、京都府蔵(京都文化博物館管理)『年中定例記』嘉永元年(1848)写、京都府蔵(京都文化博物館管理)

    3.祇園祭を彩る品々

    重要有形民俗文化財 白楽天山前懸 (中央)16世紀後半(左右)18世紀中頃、公益財団法人白楽天山保存会蔵重要有形民俗文化財 白楽天山前懸 (中央)16世紀後半
    (左右)18世紀中頃、公益財団法人白楽天山保存会蔵

    祇園祭⽩楽天⼭の前⾯を飾ってきた懸装品。中央には16世紀後半にヨーロッパで製作された『イーリアス』トロイヤ戦争物語のタペストリーからトロイヤから脱出する市⺠の部分を配し、その左右には波濤⾶⿓⽂様刺繍の中国清王朝の官僚服の裁断⽚を直したものを継ぎ合わせています。

    放下鉾模型、江戸時代後期 、京都府蔵(京都文化博物館管理)放下鉾模型、江戸時代後期 、京都府蔵(京都文化博物館管理)

    祇園祭前祭の巡⾏に登場する放下鉾の模型。上京の旧家が所有し毎年祇園祭の宵⼭に合わせて飾られていた。昨年度京都府に寄贈いただいた品である。本体や⼈形は江⼾時代後期に作られたものであるといい、経年劣化のため幾度か補修が施されている。放下鉾の象徴である⽇と⽉と星の三光をあらわした鉾頭も再現されている。

    関連イベント

    学芸員によるギャラリートーク
    日時
    2023年6月22日(木)、7月11日(火)
    いずれも14:00~、展示室内で行います。
    (「足利将軍、戦国を駆ける!」展と同時開催。30分程度)
    参加費
    無料。事前申込不要。ただし当日の入場者に限ります。

    出品リスト

    展示情報はこちら

    過去の展示一覧へ戻る