本日の予定

5/9

開館

  • x
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP
    Title

    京都府内の学校所在資料展2

    Date

    2022.12.10(土) 〜 2023.1.29(日)

    会場: 2階総合展示室

    【京都の「学校博物館」を特別に紹介】
    学校所在資料には豊かな価値があります。京都文化博物館では、学校教員や生徒・児童、地域組織の方々等と協力して、京都府内の学校に収蔵・利用・継承されてきた貴重な資料の数々を、2016年、2018年、2020年とこれまで3度にわたり展示いたしました(京都府内の学校所蔵考古・歴史資料展1・2、京都府内の学校所在資料展1)。今年度も、歴史・考古資料を中心に、新たに調査させていただいた学校所在の資料を紹介します。それと共に、学校内のユニークな資料保管・展示場所の様子やその場所作りの活動も紹介します。こうした「学校博物館」は、学校内に設置されているため通常は非公開です。本展では、各学校から特別に許可をいただきました。知られざる京都の「学校博物館」をこの機会にご覧いただければ幸いです。

    基本情報

    会期
    2022年12月10日(土)~2023年1月29日(日)
    休館日
    月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、
    2022年12月26日(月)~2023年1月6日(金)
    ※館内空調設備工事のため、年末年始(12月28日~1月3日)を含め上記の期間、
    休館いたします。
    会場
    京都文化博物館2階展示室 「京の至宝と文化」
    開室時間
    10:00~19:30(入場は19:00まで)
    入場料
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
    ※(  )内は20名以上の団体料金
    ※総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)をご覧いただけます。
    (フィルムシアターは催事により有料の場合があります)。
    ※新型コロナウイルスの感染症の今後の状況により、予定を変更する場合がございますので
     ご了承ください。
    主催
    京都府、京都文化博物館
    協力
    京都府立鴨沂高等学校
    後援
    京都府教育委員会、京都市教育委員会

    イベント

    (1)ぶんぱく京都講座
    「学校博物館―なぜ学校内に博物館が作られたか―」

    日時
    2022年12月10日(土)10:00〜11:30
    講師
    村野正景(京都文化博物館 学芸員)
    定員
    20名
    会場
    京都文化博物館別館2階講義室


    (2)学芸員によるギャラリートーク

    日時
    2022年12月21日(水)、2023年1月20日(金)
    いずれも14:00〜展示室内で行います。(30分程度)
    参加料
    無料。ただし当日の入場者に限ります。



    京都市立翔鸞小学校 郷土室

    京都市立翔鸞小学校 郷土室
    学校内外の協力により誕生した「学校博物館」。地域性をよく表す豊かな資料がならぶ。
    ※学校所在資料や学校内の資料室は、一般には非公開ですのでご注意ください。




    京都市立光徳小学校昭和50年に設立の郷土資料室保管資料の一部

    京都市立光徳小学校昭和50年に設立の郷土資料室保管資料の一部。
    縄文から江戸時代の各種資料が揃う。




    京都市立朱雀第四小学校

    京都市立朱雀第四小学校
    昭和37年に児童が収集した考古資料(製塩関連)。




    京都市立朱雀第六小学校

    京都市立朱雀第六小学校
    平安宮跡に位置する校地出土の瓦。




    京都大原学院(京都市立大原小中学校)

    京都大原学院(京都市立大原小中学校)
    明治時代以来の大原の地誌・郷土研究や言葉調べ。




    京都産業大学附属中学校・高等学校

    京都産業大学附属中学校・高等学校
    令和時代の大原調べのための生徒制作模型。




    京都市立樫原小学校

    京都市立樫原小学校
    学校近くの樫原廃寺跡出土の瓦。




    京都府立北嵯峨高等学校

    京都府立北嵯峨高等学校
    学校創立と共に誕生した郷土研究部の研究成果。




    京都府立桃山高等学校

    京都府立桃山高等学校
    伏見城の一部に位置する校地出土の金箔瓦。




    京都府立鴨沂高等学校

    京都府立鴨沂高等学校
    約6,000枚の所蔵絵葉書のデータベース化を教員・生徒が6年がかりでついに完成。



    過去の展示一覧へ戻る