基本情報
- 会期
- 2025年8月30日(土)~9月15日(月・祝)
- 休館日
- 月曜日(ただし9月15日は開館)
- 会場
- 京都文化博物館 3階総合展示室
- 開室時間
- 10:00〜19:30 ※入場は19:00まで
- 入場料
- 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。
(フィルムシアターは催事により別途料金が必要な場合があります。)
- 主催
- 京都府、京都文化博物館、京都工芸美術作家協会
- 協賛
- 京都ライオンズクラブ
- 後援
- 京都市、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、京都リビング新聞社、京都商工会議所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、西日本旅客鉄道(株)、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会
関連イベント
ワークショップ ※要事前申込
①金属箔で体験する「極薄」の世界
「金箔」って触ったことありますか?京都では鹿苑寺舎利殿(通称金閣寺)が特に有名です。
厚みが1万分の1mmといわれている金箔を、実際に触って箔貼りをする体験に挑戦してみませんか?
難易度 ★★★★☆(中~上級)
- 日時
- 8月31日(日) ①13:00~ ②15:00~ (各回90分)
- 会場
- 3階 やすらぎコーナー
- 講師
- 三木表悦(漆芸)
- 対象者
- 小学4年生以上(小学生は要保護者同伴)
- 参加費
- 一般 2,000円、高校生以下 500円
※その他、当日の入場券が必要です。
- 定員
- 各回7名
お申込みはこちら→
②ベネチアンガラスを使ってオリジナルペンダント又はストラップを作ろう
カラフルな花柄のベネチアンガラスを使い、自由にオリジナルペンダント又はストラップの制作をします。作品は工房に持ち帰り、焼成してからのお渡しになります(後日郵送)。
難易度 ★☆☆☆☆(初級)
- 日時
- 9月6日(土) ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~ (各回30分)
- 会場
- 3階 やすらぎコーナー
- 講師
- 德力竜生(ガラス)
- 対象者
- 小学生以上(小学生は要保護者同伴)、大人の方も歓迎
- 参加費
- 1,200円(作品郵送料込)
※その他、当日の入場券が必要です。
- 定員
- 各回10名
お申込みはこちら→
③糸で布を作ろう
主に綴(つづれ)織・平織で、小マット、ミニタピスリー、コースターから、当日好きなものをひとつ選んでいただき、制作します。大人向けの体験です。
※繊維(羊毛、綿)にアレルギーの方はご遠慮ください。
難易度 ★★★★☆(中~上級)
- 日時
- 9月7日(日) 13:00~17:00(完成次第終了)
- 会場
- 3階 やすらぎコーナー
- 講師
- 河崎晴生(染織)
- 対象者
- 小学4年生以上(小学生は要保護者同伴)
- 参加費
- 1,000円
※その他、当日の入場券が必要です。
- 定員
- 5名
お申込みはこちら→
井戸端座談会 ※要事前申込
- 日時
- 9月13日(土) 10:30~12:00
- 会場
- 3階 フィルムシアター
- 司会
- 今井眞正(陶芸)
- 登壇者
- 外舘和子(多摩美術大学教授)
羽田登喜(染織)、中村宗哲(漆芸)、諏訪蘇山(陶芸)
- 参加費
- 無料(ただし、当日の入場者に限ります。)
- 定員
- 150名
お申込みはこちら→
学芸員によるギャラリートーク
- 日時
- 2025年9月2日(火)14:00~(30分程度)
展示室内で行います。
※事前申込不要。参加費無料(ただし、当日の入場者に限ります)
工芸美術 逸品展
京都を代表する工芸作家の作品約300点を、80周年特別価格にて販売。 売り上げの一部を能登半島地震復興のために寄付いたします。
チラシダウンロード
- 会期
- 2025年8月29日(金)~8月31日(日)
- 会場
- 京都文化博物館 別館ホール
- 開室時間
- 10:00〜19:30(入場は19:00まで)
※最終日は17:00まで
- 入場料
- 無料
- 主催
- 京都工芸美術作家協会、京都文化博物館
- 問い合わせ先
- 京都工芸美術作家協会事務局(京都府文化芸術課内)075-414-4231