本日の予定

4/27

開館

  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP
    Title

    紫式部と『源氏物語』

    Date

    2024.2.10(土) 〜 4.7(日)

    会場: 2階総合展示室

    紫式部の生きた時代の様相を資料によって紹介するとともに、重要文化財の『源氏物語』(青表紙本)を中心に、物語から紡ぎ出された美術品を展示します。その世界観をご堪能ください。

    基本情報

    会期
    令和6年2月10日(土)〜4月7日(日)
    休館日
    月曜日(ただし、2月12日は開館)、2月13日(火)
    会場
    京都文化博物館2階総合展示室
    開室時間
    10:00~19:30(入場は19:00まで)
    入場料
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)をご覧いただけます。
    (フィルムシアターは催事により有料の場合があります)。
    主催
    京都府、京都文化博物館

    主な展示品

    出品目録ダウンロード

    紫式部の生きた時代と『源氏物語』の世界を感じる

    紫式部が著した『源氏物語』は、日本最古の物語文学として、また女流作家による本格文学作品として長く人びとに愛されてきました。その日本文化に及ぼした影響は大きく、作品そのものはもとより、描かれた物語の場面は数々の美術工芸品のモチーフとなったのです。
    京都文化博物館は、その前身である平安博物館の時代から『源氏物語』をはじめとする平安文化の研究を続けており、館内には数々の資料が収められています。本展覧会では、当館のこれまでの研究成果を元に、京都府所蔵の関連資料等を加え、紫式部と『源氏物語』に関するさまざまな資料を公開します。



    紫式部図紫式部図 京都府蔵(京都文化博物館管理)



    紫式部とその時代

    紫式部が活躍した平安時代中期は、朝廷内を権謀術数が渦巻く不穏な時代でした。天皇の外戚として力を振るっていた藤原氏は、一族同士の骨肉の争いを繰り広げていました。そうした中で権力を掌握した藤原道長(966−1027)は娘の彰子を入内させ、その子を皇位につけることで盤石の体制を整えてゆきます。そして中宮となった彰子に仕えたのが紫式部です。彼女は道長政権に支えられた宮廷サロンの中で、自身の才能を開花させてゆくのです。



    小右記『小右記』より、寛仁2年(1018)10月16日条 江戸時代中期写 京都府立京都学・歴彩館蔵



    清少納言図猪飼嘯谷「清少納言図」 明治時代末期~昭和時代初期 京都府蔵(京都文化博物館管理)



    女房図(赤染衛門)横山崋山「女房図(赤染衛門)」 江戸時代後期 京都府蔵(京都文化博物館管理)



    楽琵琶楽琵琶  京都府蔵(京都文化博物館管理)



    和琴和琴 京都府蔵(京都文化博物館管理)



    楽太鼓楽太鼓 京都府蔵(京都文化博物館管理)



    『源氏物語』の世界

    紫式部が著した『源氏物語』は、主人公の光源氏を軸に、宮廷の内外で展開される様々な恋愛や、その周囲にうごめく謀略の数々など、波乱に富んだ物語が繰り広げられます。そして作中には、源氏の暮らしを彩る和歌などの文学をはじめとする華やかな宮廷文化の描写が見られ、後世にも高く評価されています。『源氏物語』と、その世界観から着想を得た文学や美術は、累代にわたって私たちを魅了し続けています。



    重要文化財『源氏物語』青表紙本重要文化財『源氏物語』青表紙本 (公財)古代学協会蔵
    ※うち「若紫」「花散里」「須磨」「明石」「野分」「若菜(上)」「鈴虫」「夢浮橋」の8冊を展示します



    源氏物語巻々系図源氏物語巻々系図(部分) 江戸時代 京都府立京都学・歴彩館蔵



    梥本一洋「源氏物語」梥本一洋「源氏物語」(右隻) 京都府蔵(京都文化博物館管理)



    関連イベント

    ぶんぱく京都講座 紫式部と『源氏物語』の世界

    日時
    2024年2月14日(水)10:30~12:00
    講師
    橋本章(京都文化博物館主任学芸員)
    会場
    京都文化博物館3階フィルムシアター
    定員
    150名
    参加費
    無料(事前申込み不要。ただし当日の入場者に限ります。)

    学芸員によるギャラリートーク(「雛人形名品展」と同時開催)

    日時
    2024年2月27日(火)、3月12日(火)
    いずれも14:00~(30分程度)、展示室内で行います。
    参加費
    無料。ただし当日の入場者に限ります。
    過去の展示一覧へ戻る