『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本
2023.12.16(土) 〜 2024.2.4(日)
< 4階 企画展 >
 20世紀最大の芸術運動「シュルレアリスム」。フランスに始まり各地の芸術、思想、文化に影響を及ぼした運動は、日本の芸術家をも魅了します。
 1920年代後半、詩の分野から始まった日本のシュルレアリスムはやがて絵画の分野へと伝わります。古賀春江や東郷青児らが先駆的に試みたシュルレアリスムの絵画表現は、フランスで感化を受けた福沢一郎が本格的に日本に導入し、若い画家や画学生の間にもその影響が広がっていきます。しかしながら戦前から戦中へ、シュルレアリスムを巡る状況は次第に悪化します。困難な時代に描かれた絵画は、画家たちの切実な思いや思想がにじみ出たものへと変容し、戦後へと引き継がれていきます。
 『シュルレアリスム宣言』の発表から100年を記念する本展では、主にシュルレアリスムの影響を受けた日本の絵画作品を通して、多様なイメージの展開をご紹介すると同時に、彼らが生きた時代を振り返ります。
展覧会チラシダウンロード
 
               阿部金剛《Rien No.1》1929年
阿部金剛《Rien No.1》1929年 福沢一郎《他人の恋》1930 年 群馬県立近代美術館
福沢一郎《他人の恋》1930 年 群馬県立近代美術館 六條篤《らんぷの中の家族》1933 年 奈良県立美術館
六條篤《らんぷの中の家族》1933 年 奈良県立美術館 三岸好太郎《海と射光》1934 年 福岡市美術館
三岸好太郎《海と射光》1934 年 福岡市美術館 小牧源太郎《民族系譜学》1937 年 京都市美術館
小牧源太郎《民族系譜学》1937 年 京都市美術館 北脇昇《独活》1937 年 東京国立近代美術館
北脇昇《独活》1937 年 東京国立近代美術館 靉光《眼のある風景》1938 年 東京国立近代美術館
靉光《眼のある風景》1938 年 東京国立近代美術館 浅原清隆《多感な地上》1939 年 東京国立近代美術館
浅原清隆《多感な地上》1939 年 東京国立近代美術館※受付は終了いたしました

‣ 美術家たち、約90名の作品を掲載!
‣ 運動の端緒である詩の動向、独特な展開を見せた写真についても簡潔に紹介
‣ 地方都市での運動にも注目!
編著:速水豊(三重県立美術館館長)
    弘中智子(板橋区立美術館学芸員)
    清水智世(京都府京都文化博物館学芸員)
出版社:青幻舎
判型:B5変 / 総頁:304頁
販売価格:2,970円(税込)
※1階 ミュージアムショップで販売 (10:00~18:00)