原派、ここに在り―京の典雅―
2023.2.18(土) 〜 4.9(日)
【京を飾る もう一人の絵師】
江戸時代中期に初代の在中(1750~1837)が創始した原派は、宮中や春日大社などの仕事を引き受け、代々絢爛豪華で細密な世界を描き出しました。京都府内には原派による障壁画が数多く現存しています。それらは公家や天皇・院家の人々の目を楽しませ、また裕福な町人もこぞって作品を求めました。
原派を特徴づけるのは、有職故実にのっとった表現です。在中以降、息子の在正、在明はそれぞれ多くの絵手本を受け継ぎながら古代の紋様や装束についての知識を備えました。そのため徐々に原家は特異な立場を築き、江戸時代以降の京都画壇で大きな力を有しました。朝廷の御用を世襲的に引き受けた土佐派や鶴澤派と肩を並べ、円山・四条派の絵師とは頻繁に交流しています。
また、春日大社の絵所職を株として購入し、門外不出の絵手本を手に入れたほか、地下官人という立場から公家との関わりを深め、正倉院の宝物を写すという一世一代の機会を得ます。こうした類稀な経験から、原派の立場はより特別なものになっていったのです。
本展は、原派の画業を振り返る第一歩です。京都の地にいまも息づく原派のすぐれた作品群から、その一部をご紹介します。
原派、ここに在り―京の典雅― 出品目録はこちら
【展覧会初出品 目白押し‼】
原在中 四季花鳥図屏風(右隻)聖護院門跡蔵
原在中 四季花鳥図屏風(左隻)聖護院門跡蔵
原在中 馬図(部分)聖護院門跡蔵
原在正 孔雀図
原在中・在正・梅戸在貞 墨梅図 北野天満宮蔵
原在照 安政度御所障壁画下絵巻(部分)原在義氏蔵
原在明 新嘗祭図 京都府蔵(京都文化博物館管理)
原在正 滝図 聖護院門跡蔵
原在中 一枚起請文 担当学芸員によるギャラリートーク
日 時:2月23日(木・祝) 14:00~
3月3日(金) 18:00~
3月18日(土) 14:00~
*参加には当日の鑑賞券が必要です。
*事前申し込み不要
*直接展覧会会場までお越しください。