本日の予定

8/2

開館

  • x
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • TOP

    第31集-

    第31集(2019) ¥820
    小牧源太郎の「仏画的時代」(1941〜1946)
    一「仏画的なもの」がもたらす違和感について 一
    清水智世
    タイムベースト・メディア作品の保存と修復に関する一考察植田憲司
    祇園祭粽考橋本章
    1885年ニュルンベルク金工万国博覧会における日本の出品畑智子
    近代京都の「アートと考古学」の一検討
    -「京都の画家と考古学一太田喜二郎と濱田耕作一」展の展示資料を題材に 2-
    村野正景
    植田彩芳子
    「能装束 白幸菱浮織地大内菱繁松樹飛鶴文様」ほか林智子
    翻刻 小川千甕『滞欧日記(下)』(2)植田彩芳子
    増渕鏡子
    児島五流建徳院伝来の近世聖護院門跡発給文書長村祥知

     

    第32集(2020) ¥820
    勝山家三代の肖像画について
    一勝山啄舟・啄道・啄如像一
    有賀茜
    小牧源太郎の「稲荷画」シリーズ(1947〜1948)
    一稲荷と狐と巨母一
    清水智世
    小学校と考古学の関わりについての事例研究
    一京都市立北白川小学校所在資料を題材に一
    村野正景
    京都府収蔵品の法衣について林智子
    明治初期の七宝
    一明石家旧蔵資料から
    畑智子
    個人蔵「補任切」(藤原俊成筆『公卿補任』保安二年条断簡)長村祥知
    『四条真町文書』(京都文化博物館蔵)の特色
    一史料紹介を兼ねて一
    西山剛
    小出祐子

     

    第33集(2021) ¥820
    歴史伝承の成立過程に関する研究
    ―信長上洛と立入宗継の事績を題材に―
    橋本 章
    横地石太郎収集の須恵器
    ―京都府立鴨沂高等学校コレクションの基礎的研究―
    村野 正景
    美術館と写真のデジタルアーカイブの課題 植田 憲司
    明治初期の京都観光に関する資料について
    ―也阿弥ホテルと英文ガイドブック
    畑 智子
    翻刻 原家文書(京都府立京都学・歴彩館蔵)のうち
    「原家火事一件」「原一件之控書」
    有賀 茜
    松井 直人
    吉野 健一
    江村春甫《伏見九郷図屏風》について有賀 茜

     

    第34集(2022) ¥820
    学校博物館の事例研究
    ―京都府立鴨沂高等学校における展覧会
    村野 正景
    島田 雄介
    京都の盆踊りの変遷について
    ~「洛北三祭礼図」に見る灯籠踊りの様相を中心に~
    橋本 章
    フィンレイソン社についての覚書 畑 智子
    流水蔦文様帷子裂ほか 林 智子
    京都府蔵「鴨川納涼図屏風」にみる納涼西山 剛
    翻刻 原在明「臥游集」(一)有賀 茜
    松井 直人
    山口奈々絵
    吉野 健一

     

    第35集(2023) ¥820
    小川千甕のフランス滞在
    -『滞欧日記』を読む-
    植田 彩芳子
    京都の学校博物館の「特別公開」
    -「京都府内の学校所在資料展2」の記録を兼ねて-
    村野 正景
    画家・井澤元一と京都
    -『作品ノート』からたどる「京都の洋画」の一側面①
    清水 智世
    近代における鎌倉武士のイメージの確立について
    -源頼朝と北条時政・義時・泰時の事例から-
    橋本 章
    第1回京都工芸美術作家協会アーカイブ事業について 洲鎌佐智子
    京都工芸美術作家協会
    「袍裳 紫綾地八藤紋」ほか 林 智子
    翻刻「一洗堂年表」(幕末編)-三國幽眠の日記 畑 智子
    古代学協会所蔵の古写経
    -大蔵寺経・川合宮一筆経・東山将軍塚石経-
    佐藤 稜介
    翻刻「臥游集」(二) 有賀 茜
    松井 直人
    吉野 健一

     

    第36集(2024) ¥820
    井上式地理歴史標本の製作工程に関する覚書
    -台湾原住民模型標本『博多燒熱帶地方人形』について-
    村野 正景
    平の異体字田 健
    近代京都絵画の展覧会史を振り返る 植田 彩芳子
    祇園祭・郭巨山御神体人形の古衣裳について 橋本 章
    京都府立鴨沂高等学校所蔵の埴輪
    :学校資料の考古学的・博物館学的分析
    村野 正景
    河内 一浩
    京都文化博物館の外国人来場者調査
    :データから外国人対応のあり方を考える
    学習普及連携室
    翻刻『臥游集』(京都府立京都学・歴彩館所蔵)(三) 有賀 茜
    松井 直人
    吉野 健一
    翻刻「一洗堂年表」(明治編)-三國幽眠の日記 畑 智子

     

    第37集(2025) ¥820
    将軍足利義晴の祇園祭見物に際し提供された料理の研究 橋本 章
    小川 航典
    東 祥太郎
    画家・井澤元ーと京都
    −『作品ノート』からたどる「京都の洋画」の一側面②
    清水 智世
    近畿地方における朝鮮半島系土器研究の現状と課題
    ~主に無文土器(粘土帯土器)を対象として~
    山崎 賴人
    鶴澤探山の修業期について
    −鶴澤探山「諸画巻」と「雑画巻」を中心に
    千種 佳奈
    資料紹介「草花文様小袖」 林 智子
    京都文化次世代データセンター(仮称)事業における近赤外線透過光撮影
    −古代学協会本『大内裏図考証』表紙裏反古の『集古十種』−
    佐藤 稜介
    新出「河原巻物」(個人蔵)の紹介と翻刻 西山 剛

     

    お買い求めについて

    ご注文方法については、こちら