京都府京都文化財団

京都文化博物館

京都府京都文化博物館

公益財団法人京都文化財団

営業日カレンダー アクセス
開館情報 アクセス

■総合展示
10時-19時30分(入場は19時まで)
■特別展
10時-18時
*毎週金曜日は19時30分まで延長
 (入場は30分前まで)
■別館
10時-19時30分(各種イベント時は別)
■ろうじ店舗
営業時間は店舗によって異なります。
詳しくはこちら→店舗のご案内

別館沿革
店舗情報

過去の京の至宝と文化

京都府内の学校所在資料展2

gakkou_thumbnail
■ 会 期:2022年12月10日(土) - 2023年1月29日(日)
■ 会 場:2階総合展示室

近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝12 宮廷行事と宸翰和歌懐紙

youmeibunko12
■ 会 期:2022年10月8日(土) - 2022年12月4日(日)
■ 会 場:2階総合展示室

京都洋画新人展 1967-1975

shinjinten_banner
■ 会 期:2022年10月8日(土) - 2022年12月4日(日)
■ 会 場:2階総合展示室

池大雅と玉瀾

iketaiga_banner
■ 会 期:2022年8月13日(土) - 2022年10月10日(月)
■ 会 場:2階総合展示室

ドナルド・キーン 生誕100年記念 ドナルド・キーンと画家・井澤元一

keene_slide
■ 会 期:2022年8月6日(土) - 2022年10月2日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
日本の文化を思索し続けた文学者・ドナルド・キーンと、京都の風物を描き続けた画家・井澤元一。ドナルド・キーンの生誕100年を記念した本展では、京都で出会った人々との足跡を通して、彼らが発見した日本/京都を辿ります。

没後70年 梥本一洋 〜優美なる日本画の世界〜

matsumoto_ichiyou_thumbnail
■ 会 期:2022年6月4日(土) - 2022年7月31日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
2022年は、京都の日本画家・梥本一洋(1893~1952)の没後70年の年にあたります。これを機に、本展では京都府コレクションを中心に、梥本一洋の画業を振り返ります。

鎌倉武士の物語と京都

thumbnail_kamakurabushi
▲「源平合戦図」左隻(滋賀県立琵琶湖文化館蔵)
■ 会 期:2022年4月2日(土) - 2022年6月5日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
「鎌倉武士の物語と京都」では、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した武士たちについて、彼らがまとっていた「物語」を軸に、その様相を紹介してゆきます。

工芸、ここが素敵!

202201-kougei
▲小泉武寛「なぎさ」(1994年)
■ 会 期:2022年1月29日(土) - 2022年3月27日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
工芸の「ここが素敵!」と思うポイントを鑑賞していただきながら、魅力を深堀りしていきます。 コロナ禍を乗り越えて頑張る工芸の未来を祈りつつ・・・。

近代文化人ネットワーク―太田喜二郎の周辺―

202111-kindaibunkajin
▲署名集(部分)太田喜二郎作 大正~昭和時代 個人蔵 太田が書簡を交わした人々の署名の張込帖
■ 会 期:2021年11月27日(土) - 2022年1月23日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
点描風の明るい洋画と京都の近代洋画壇で活躍したことで知られる太田喜二郎。彼の残した資料群の調査ではじめて浮かび上がってきた、近代文化人の豊かな交流ネットワークの諸相を紹介します。

池 大雅

202109-ikenotaiga
▲池大雅 杜甫「江亭」五律二句
■ 会 期:2021年9月25日(土) - 2021年11月21日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
近世日本の文人画を代表する池大雅は、少年期より書画に才能を発揮し、諸国を歴訪しました。池大雅美術館より京都府に寄贈された書画、資料を展示します。
別館沿革
店舗情報
ページの先頭へ