過去の京の至宝と文化
没後70年 梥本一洋 〜優美なる日本画の世界〜
■ 会 期:2022年6月4日(土) - 2022年7月31日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
2022年は、京都の日本画家・梥本一洋(1893~1952)の没後70年の年にあたります。これを機に、本展では京都府コレクションを中心に、梥本一洋の画業を振り返ります。
鎌倉武士の物語と京都
■ 会 期:2022年4月2日(土) - 2022年6月5日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
「鎌倉武士の物語と京都」では、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した武士たちについて、彼らがまとっていた「物語」を軸に、その様相を紹介してゆきます。
工芸、ここが素敵!
■ 会 期:2022年1月29日(土) - 2022年3月27日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
工芸の「ここが素敵!」と思うポイントを鑑賞していただきながら、魅力を深堀りしていきます。
コロナ禍を乗り越えて頑張る工芸の未来を祈りつつ・・・。
近代文化人ネットワーク―太田喜二郎の周辺―
■ 会 期:2021年11月27日(土) - 2022年1月23日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
点描風の明るい洋画と京都の近代洋画壇で活躍したことで知られる太田喜二郎。彼の残した資料群の調査ではじめて浮かび上がってきた、近代文化人の豊かな交流ネットワークの諸相を紹介します。
池 大雅
■ 会 期:2021年9月25日(土) - 2021年11月21日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
近世日本の文人画を代表する池大雅は、少年期より書画に才能を発揮し、諸国を歴訪しました。池大雅美術館より京都府に寄贈された書画、資料を展示します。
近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝11 近衞家とまつり
■ 会 期:2021年9月25日(土) - 2021年11月21日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
公家の名家、近衛家に伝わった平安時代以来の貴重な資料の中から、国宝「御堂関白記」を始めとする選りすぐりの名品を紹介します。
戦後京都の「色」はアメリカにあった!
カラー写真が描く<オキュパイド・ジャパン>とその後緊急事態宣言延長をうけ閉幕。
■ 会 期:2021年7月24日(土) - 2021年9月20日(月)
■ 会 場:2階総合展示室
これまでにまとまって紹介されることのなかった占領期の京都の「カラー写真」を一堂に紹介します。
公開70周年記念 映画『羅生門』展
■ 会 期:2021年2月6日(土) - 2021年3月14日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
ヴェネチア国際映画祭での金獅子賞受賞などにより黒澤明の名を世界に知らしめた、日本映画史上の傑作『羅生門』が劇場公開から70年、監督生誕110年になります。それを記念し、作品の魅力を様々な視点で感じていただくと同時に、作品が制作された大映京都撮影所の歴史についてもご紹介します。