京都府京都文化財団

京都文化博物館

京都府京都文化博物館

公益財団法人京都文化財団

営業日カレンダー アクセス
開館情報 アクセス

■総合展示
10時-19時30分(入場は19時まで)
■特別展
10時-18時
*毎週金曜日は19時30分まで延長
 (入場は30分前まで)
■別館
10時-19時30分(各種イベント時は別)
■ろうじ店舗
営業時間は店舗によって異なります。
詳しくはこちら→店舗のご案内

別館沿革
店舗情報

過去の京のまつり

雛人形名品展 2023

雛人形_バナー
▲雛人形 有職雛 江戸時代後期
■ 会 期:2023年2月15日(水) - 2023年4月9日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
京都府の所蔵する雛人形より、選りすぐった優品を展示します。

信仰の美

shinkounobi_banner
■ 会 期:2022年12月17日(土) - 2023年2月5日(日)
■ 会 場:2階総合展示室

ある画家による京都 西川純の素描

nishikawa_banner
■ 会 期:2022年10月15日(土) - 2022年12月11日(日)
■ 会 場:2階総合展示室

祇園祭 ~鷹山復興記念展~

Gionmaturi_Takayama_thum
■ 会 期:2022年6月11日(土) - 2022年8月7日(日)
■ 会 場:2階総合展示室「京のまつり」

雛人形名品展

202202-hinaningyou
▲雛人形 有職雛 江戸時代後期
■ 会 期:2022年2月12日(土) - 2022年4月3日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
京都府の所蔵する雛人形より、選りすぐった優品を展示します。

画家・井澤元一と京都1

202112-izawamotoichi
▲井澤元一「広隆寺牛祭」(1986年)
■ 会 期:2021年12月4日(土) - 2022年2月6日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
京都の祭礼や社寺をモチーフに描き続けた画家・井澤元一(1909-1998)の作品および資料をご紹介する展示の第1弾です。

輝く京都の四季

202110-kyonoshiki
▲伊砂久二雄「古都有情(京都)パート1」(部分)(1994 年)
■ 会 期:2021年10月2日(土) - 2021年11月28日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
京都府所蔵の染織作品から、美しい京都の風景などを表現した作品を紹介します。

京の盆踊り
緊急事態宣言延長をうけ閉幕。

202108-bonodori
▲久多花笠踊の花笠
■ 会 期:2021年8月7日(土) - 2021年9月26日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
京都には左京区を中心に古い形態を残した盆踊りが数多く伝来しています。この展覧会では、京都の盆踊りの様子を描いた絵画のほか、今も受け継がれる盆踊りゆかりの品々を紹介します。

祇園祭展

202106-gionmatsuriten
▲『山鉾由来記』より「函谷鉾」
■ 会 期:2021年6月5日(土) - 2021年8月1日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
京都の夏を彩る祇園祭について紹介します。展示では主に山鉾巡行を取り上げ、山や鉾に飾られる懸装品や金具類のほか、山鉾の様子を伝える記録類や宵山に町家に飾られる屏風なども公開します。

京の端午の節句と尚武
緊急事態宣言延長をうけ閉幕。

tangonosekku08
▲大将人形 八幡太郎と従者 (1826 年)
■ 会 期:2021年4月10日(土) - 2021年5月30日(日)
■ 会 場:2階総合展示室
端午の節句に込められた多彩な祈りの姿を紹介します。
ページの先頭へ