開催趣旨
京都市右京区に所在する公益財団法人陽明文庫には、平安時代以来の貴重な歴史資料が数多く収蔵されています。陽明文庫は、摂政・関白という朝廷の最高官職に就いた藤原氏五摂家の一つ、近衞家の御蔵を継承した機関で、平安時代から幕末にいたるまでの公家資料の一大宝庫です。
陽明文庫には、わが国の歴史を考える上で欠くことのできない古記録が多数受け継がれていますが、そのなかで最も重要なものの一つが、平安時代に栄華を極めた藤原道長の日記「御堂関白記」です。この「御堂関白記」をひもとくと、政治家としての道長が参加した宮廷行事の記録や、和漢の歌会に関する記事が目に留まります。また、道長に続く歴代当主も、様々な行事の様子をその日記に書き留めました。
今回の展示では、陽明文庫に伝わるこれらの古記録に導かれつつ、長い歴史の中で廃絶してしまった行事を描く「年中行事絵巻」や、歌会に際して時の天皇が自ら筆を執った和歌懐紙などを通して、宮廷社会を取り巻く風雅な世界の一端に迫ります。
本展が王朝文化の精髄に触れていただく機会となれば幸いです。
基本情報
- 会 期:
- 2022年10月8日(土)~12月4日(日)
前期=10月8日(土)~11月6日(日)
後期=11月8日(火)~12月4日(日) - 休 館 日:
- 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 会 場:
- 京都文化博物館2階総合展示室「京の至宝と文化」
- 開室時間:
- 10:00~19:30(入場は19:00まで)
- 入 場 料:
- 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)をご覧いただけます。
(フィルムシアターは催事により有料の場合があります)。
※新型コロナウィルス感染症の今後の状況により、予定を変更する場合もございますので
ご了承ください。 - 主 催:
- 京都府、京都文化博物館
- 協 力:
- 公益財団法人陽明文庫
主な展示作品
年中行事絵巻 御燈・内宴(部分)原在明筆 天保 11 年(1840)(通期展示)
失われた宮廷行事を伝える「年中行事絵巻」。本展では、
「年中行事絵巻 御燈・内宴」の巻を全場面展示します!
重要文化財 詠糸桜和歌巻(部分)孝明天皇筆 安政 2 年(1855)(通期展示)
安政 2 年 2 月、孝明天皇は近衞邸に行幸し、名物の糸
桜をご覧になります。その時の感懐は、きらびやかな
料紙にしたためられ、近衞忠凞に贈られました。
国宝 御堂関白記 自筆本 長保二年上巻(部分)藤原道長筆 長保 2 年(1000)
(前期展示)
宮廷行事のひとつ、「御燈」は、平安時代の中頃には形骸化し
てしまいます。この年も道長は、「御燈」の不実施を神に詫び
る祓(はらえ)を行いました。
重要文化財 後法興院記 明応九年記 近衞政家筆 明応 9 年(1500)(後期展示)
応仁の乱以降、33 年ものあいだ途絶えていた祇園会(ぎおん
え)。この年、祇園会は復興を遂げ、公家たちもその感慨を日
記に書き留めました。
出品一覧
No. | 指定 | 名称 | 筆者等 | 時代 | 員数 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 国宝 | 御堂関白記 自筆本 長保二年上巻 | 藤原道長筆 | 平安時代 長保2年(1000) | 1巻 | 前期 |
2 | 国宝 | 御堂関白記 古写本 長徳四年〜長保二年巻 | 平安時代 11-12世紀 | 1巻 | 前期 | |
3 | 国宝 | 御堂関白記 自筆本 寛弘九年上巻 | 藤原道長筆 | 平安時代 寛弘9年(1012) | 1巻 | 後期 |
4 | 国宝 | 御堂関白記 古写本 長和五年巻 | 平安時代 11-12世紀 | 1巻 | 後期 | |
5 | 年中行事絵巻 御燈・内宴 | 原在明筆 | 江戸時代 天保11年(1840) | 1巻 | 通期 | |
6 | 重要美術品 | 中御門天皇和歌懐紙「庭松春久」 | 中御門天皇筆 | 江戸時代 享保19年(1734) | 1幅 | 通期 |
7 | 紫宸殿賢聖障子図(蕭何) | 狩野常信筆 | 江戸時代 宝永6年(1709) | 1幅 | 通期 | |
8 | 紫宸殿賢聖障子図(太公望) | 狩野常信筆 | 江戸時代 宝永6年(1709) | 1幅 | 通期 | |
9 | 紫宸殿賢聖障子図(房玄齢) | 狩野常信筆 | 江戸時代 宝永6年(1709) | 1幅 | 通期 | |
10 | 重要美術品 | 後桜町天皇和歌懐紙「いく春も」 | 後桜町天皇筆 | 江戸時代 宝暦14年(1764) | 1幅 | 通期 |
11 | 重要文化財 | 詠糸桜和歌巻 | 孝明天皇筆 | 江戸時代 安政2年(1855) | 1巻 | 通期 |
12 | 重要美術品 | 孝明天皇和歌懐紙「青柳風静」 | 孝明天皇筆 | 江戸時代 慶応2年(1866) | 1幅 | 通期 |
13 | 近衞忠凞和歌懐紙「冬日同詠三首和歌」 | 近衞忠凞筆 | 江戸時代 19世紀 | 1幅 | 通期 | |
14 | 国宝 | 後二条殿記 応徳元年巻 | 平安時代 12世紀 | 1巻 | 前期 | |
15 | 国宝 | 後二条殿記 応徳二年春夏巻 | 平安時代 12世紀 | 1巻 | 後期 | |
16 | 重要文化財 | 兵範記 仁安三年三月巻 | 平信範ほか筆 | 平安時代 12世紀 | 1巻 | 前期 |
17 | 重要文化財 | 兵範記 仁安四年四月巻 | 平信範ほか筆 | 平安時代 12世紀 | 1巻 | 後期 |
18 | 重要文化財 | 猪熊関白記 正治元年春巻 | 近衞家実筆 | 鎌倉時代 正治元年(1199) | 1巻 | 前期 |
19 | 重要文化財 | 猪熊関白記 建仁三年秋巻 | 近衞家実筆 | 鎌倉時代 建仁3年(1203) | 1巻 | 後期 |
20 | 重要文化財 | 後法興院記 明応三年記 | 近衞政家筆 | 室町時代 明応3年(1494) | 1冊 | 前期 |
21 | 重要文化財 | 後法興院記 明応九年記 | 近衞政家筆 | 室町時代 明応9年(1500) | 1冊 | 後期 |
*出品資料はすべて公益財団法人陽明文庫の所蔵品です。