開催趣旨
京都の占領期、1945年から52年の京都の姿をカラーで残した貴重な写真があります。とても発色が良く、多少の劣化は見られるものの、それらの古色がまた写真の魅力を高めてさえいるようです。 これまでに知られてきた終戦直後のモノクロ写真の京都とは異なり、豊かな色彩が残された写真は、当時の記憶を鮮やかによみがえらせたり、あるいは、新たな印象や意外な発見をもたらしてくれます。
今回、紹介する昭和20年代のカラー写真は、進駐軍をはじめとするアメリカ人が、コダクロームなどのカラースライドフィルム(リバーサルフィルム)で撮影したものです。その後、これらの写真は撮影者によって持ち帰られ、その多くはアメリカに残されていました。話題のAI(機械学習)によって生成されたカラーではなく、戦後京都の「色」はまさにアメリカにあったのです。
基本情報
- 会 期 :
- 2021年7月24日(土) – 2021年9月20日(月・祝)
- 休 館 日 :
- 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 会 場 :
- 京都文化博物館 2階展示室
- 開室時間 :
- 10:00~19:30(入場は閉室の30分前まで)
- 入 場 料 :
- 一般・大学生500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
※上記料金で3階フィルムシアターもご覧いただけます。 (催事により有料の場合あり)
※新型コロナウィルス感染症の今後の状況により、予定を変更する場合もございますのでご了承ください。 - 主 催 :
- 京都府、京都文化博物館
- 企 画 :
- 京都 〈カラー写真 〉 研究会
- 後 援 :
- 京都新聞
- 協 力 :
- 立命館大学アート・リサーチセンター、立命館大学歴史都市防災研究所
- 助 成 :
- 芸術文化振興基金、 JSPS科研費 JP21H00557 (代表:京都大学 貴志俊彦)、JSPS科研費 JP18K11999 (代表:早稲田大学 佐藤洋一)
関連イベント
オンライントーク
-
【終了しました】オンラインギャラリートーク
本展企画者による展示解説をオンラインで行います。 日時:2021年7月24日(土)19:30~
出演:衣川太一、佐藤洋一(早稲田大学)、植田憲司(京都文化博物館学芸員)
参加費:無料
動画はこちら
-
【終了しました】戦後カラー写真に写された京都
日時:7月26日(月)19:30-
出演者:菊地暁(京都大学)、黒岩康博(天理大学)、佐藤守弘(同志社大学)、福島幸宏(慶應義塾大学)
内容:写真はいったい何を語っているのか。それぞれがおすすめの一枚について語る
参加費:無料 当日配信したアーカイブ動画はこちら
-
【終了しました】戦後カラー写真 調査収集裏話
8月13日(金)19:30- 衣川太一、佐藤洋一、進行:長志珠絵
内容:写真をどうやって集めたのか。本展企画者がこれまでに行ってきた写真の収集や調査の裏話を語る。
当日配信したアーカイブ動画はこちら
-
【終了しました】みなさんの反響+当時の想い出を聞く
日時:8月20日(金)19:30-
出演者:岡本晃明(京都新聞)ほか
内容:写真を見た人は何を思い出し、何を語ったのか。京都新聞連載記事への反響、写真を見た方の当時の想い出を聞く。
-
【終了しました】撮影された街角のいま
日時:9月3日(金)19:00-
出演者:(第一部)佐藤守弘(同志社大学)、植田憲司(京都文化博物館学芸員)、橋本章(京都文化博物館学芸員)(第二部)佐藤洋一(早稲田大学)、長志珠絵(神戸大学)ほか
内容:写真の撮影場所や街はどう変わったのか、変わっていないのか。現在の写真と比較しながら、写真を語る
当日配信したアーカイブ動画はこちら
-
【終了しました】写真展で得られたものは?
日時:9月16日(木)19:00-
出演者:
(第一部)京都〈カラー写真〉研究会メンバー
(第二部)京都〈カラー写真〉研究会メンバー
内容:写真展でできたことや得られたものを総括し、今後の課題を語る
当日配信したアーカイブ動画はこちら
-
【オンライントーク番外編】戦後、京都岡崎の「色」
出演者:
登壇者【スシ組】
坂本英房(京都市動物園)
惠谷浩子(奈良文化財研究所)
山下ユミ(京都府立図書館)
藤井容子(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
宮崎刀史紀(ロームシアター京都)
研究会メンバー 佐藤洋一、衣川太一、植田憲司
菊地暁、福島幸宏、本橋仁(司会)
内容:京都・岡崎公園で普段仕事をしている、あるいは縁のあるゲストによるトーク
動画はこちら
オンラインギャラリートーク
-
本展企画者によるオンラインギャラリートーク
出演:衣川太一、佐藤洋一(早稲田大学)、植田憲司(京都文化博物館学芸員)
参加費:無料
https://youtu.be/Z1R1w_TvYuE
-
オンラインゲストトーク 石榑督和さん
石榑督和さん(関西学院大学)を招いて、写真をみながらお話を伺いました。
出演:石榑督和(関西学院大学)
https://youtu.be/ePC6qmULaio
-
ギャラリートーク番外編1 菊地暁「民俗学者が海女写真を語る」
出演:菊地暁(京都〈カラー写真〉研究会)
https://youtu.be/oJtts5-A4j4
-
ギャラリートーク番外編2 佐藤守弘「写真と色彩:手彩色とカラースライド」
出演:佐藤守弘(京都〈カラー写真〉研究会)
https://youtu.be/NKGK6MLPZHM
-
ギャラリートーク番外編3 本橋仁「色あるライフスタイル」
出演:本橋仁(京都〈カラー写真〉研究会)
https://youtu.be/02Hguxh1F44
主な展示資料
「新京極三条から南を望む」
撮影:ジョン・ホイットニー・ホール 1952年
「新京極 富貴」 1950年
「大丸」(四条東洞院)1950年
「青果店」(寺町三条南西角)撮影:ジョン・ホイットニー・ホール 1952年
「三条花見小路」
「鴨川 四条京阪付近」1947年
「京都駅前」1952年頃
「清水寺」 1954年
「日本銀行京都支店前」(三条高倉西入) 1954年
「日本銀行京都支店前」(三条高倉西入ル) 1954年
「長谷川松寿堂」(三条高倉東入ル)1954年
※写真は全て衣川太一コレクションです。