開催趣旨
三条通は、京都の歴史を考える上で特に重視される街路です。平安京の三条大路にほぼ該当する本通は、平安時代には神泉苑の南辺、朱雀院北辺を通過し、三条東殿、三条西殿をはじめとした皇族の御所や数々の公家邸宅が設置されました。
また三条通と新町通の交差点は、三条町とよばれ、四条町・七条町などとともに商業地区として繁栄し、中世以来、祇園祭の中心地の一つとして賑わいを持つようになりました。天正18年(1590)には、豊臣秀吉の命をうけた増田長盛によって三条大橋が架設され、江戸時代に入ると東海道が整備されることで、その延長線上に位置し、列島の基幹道路としての役割を担うようにもなりました。三条通は京都の中心的な街道なのです。
そんな三条通の中、烏丸通西入に所在する両側町が御倉町です。当該町は平安時代以来、西三条内裏や藤原基隆邸が所在する地域として著名で、中世に至っても特権的な職商人の根拠地として諸史料に姿を現します。江戸時代に至ると、法衣商として名を馳せた千切屋の根拠地となり、また祇園祭においては神輿の駕輿丁(かよちょう)を出す町となっていきました。御倉町は三条通に所在する町々の中でもその経済力、文化力で傑出した町ということができるでしょう。
このような御倉町の実態を伝える町有文書が、近年当館に寄託されました。本展では、この三条御倉町文書を通して、江戸時代における京都の町のあり方とそこに蓄積された文化について展観いたします。
基本情報
- 会 期:
- 2020年9月5日(土)~11月1日(日) ※会期中展示替えあり
- 休館日:
- 毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 会 場:
- 京都文化博物館 2階展示室「京の至宝と文化」
- 開室時間:
- 10:00~19:30(入室は19:00まで)
- 入場料:
- 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*上記料金で、総合展示と3階フィルムシアターがご覧いただけます
(催事により有料の場合があります) - 主催:
- 京都府、京都文化博物館
組町書 江戸時代 19世紀 京都府(京都文化博物館管理)
現代の御倉町の様子
主な出品資料
御倉町文書の最古級文書
戦国時代の権力者が町の安全を保障する
三好政生書状 室町時代 16世紀 京都府(京都文化博物館管理)
町の歴史は町の財産
証文(三好下知条売渡につき) 京都府(京都文化博物館管理)
市原浄安後家金子借用証文 天正19年(1591)2月15日
大坂城へ「町」から嫁ぐ。しかし……
請証文(大坂方親類改につき) 慶長20年(1615)5月13日
宗門人別改帳 安永2年(1773) 9月
「町のちから ―三条御倉町文書の世界―」出品リストはこちら
関連イベント
ギャラリートーク
日時:2020年9月11日(金)、10月23日(金) *いずれも中止させていただきます。