開催趣旨
大津絵とは、江戸から明治期にかけて、東海道最大の宿場であった大津の西端に位置する追分、大谷で土産物として売られていた無銘の庶民絵画をいいます。特に関西エリアに浸透していた大津絵は定型化した画題を持つようになり、特に四条派の画家たちは、しばしば大津絵画題の作品を手がけたことが知られています。明治以降も富岡鉄斎、鈴木松年、久保田米僊、浅井忠、竹内栖鳳、冨田渓仙、神坂雪佳などの近代画家によって、大津絵画題の作品や大津絵スタイルの作品が、しばしば描かれました。
そうした中でも、近代京都を代表する洋画家・浅井忠は「黙語図案集」や「今様大津絵」という絵葉書を作るなど、大津絵をことのほか愛好したことで知られます。そして、その弟子である小川千甕は、大正初年の渡欧体験を踏まえて「西洋風俗大津絵」を手がけました。「西洋風俗大津絵」は従来の大津絵を踏まえつつ、西洋風俗と大津絵を重ね合わせて、新たなイメージを作り出した点で、画期的な作品と言えるでしょう。
本展では、近代京都の画家を中心に、近代画家による大津絵への取り組みについて、ご紹介します。
▲久保田米僊「大津絵十種(釣鐘弁慶)」明治27年
▲小川千甕「西洋風俗大津絵(旅館のおとこ)」大正3年
右は小川千甕の「西洋風俗大津絵」のうち、パリのギャルソンが客のスーツケースを運んでいる姿を描いた「旅館のおとこ」。左は久保田米僊の「大津絵十種」のうちの「釣鐘弁慶」です。千甕の「西洋風俗大津絵」では、ギャルソンが弁慶に、スーツケースが釣鐘に見立てられていることに気づかされます。千甕は、このように大津絵を下敷きに、西洋風俗を描いてみせました。
▲鈴木松年「浮世又平・鬼の念仏」
こちらの鈴木松年の「浮世又平・鬼の念仏」は、近松門左衛門の浄瑠璃『傾城反魂香』(宝永5年〔1708〕初演)および改作『名筆傾城鑑』(宝暦2年〔1752〕)の中で活躍する浮世又平のエピソードを下敷きにしています。それは、又平が描いた大津絵から、鬼や弁慶たちが抜け出して大活躍をするというもの。ここでは、左に描いている浮世又平、右に抜け出した鬼の念仏が描かれています。
基本情報
- 会 期:
- 2017(平成29)年4月29日(土・祝)~6月18日(日)
【前期】4月29日(土・祝)~5月21日(日)
【後期】5月23日(火)~6月18日(日) - 休館日:
- 月曜日(ただし祝日は開館、翌日休館)
※5月1日(月)は臨時開館します - 会 場:
- 京都文化博物館 2階総合展示室「京の至宝と文化」
- 開室時間:
- 10:00~19:30(入室は19:00まで)
- 入場料:
- (京都文化博物館総合展示)
一般:500(400)円、大学生:400(320)円、高校生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターがご覧いただけます。 - 主 催:
- 京都府、京都文化博物館
主な展示品
作者 | 作品 | 制作年 | 員数 | 所蔵 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|
久保田米僊 | 大津絵十種 | 明治27年 | 10枚 | 京都府 (京都文化博物館管理) | 通期 |
幸野楳嶺 久保田米僊 巨勢小石 | 寄合三種大津絵図 | 1幅 | 白澤庵 (大津市歴史博物館寄託) | 前期 | |
鈴木百年 | 大津絵行列図 | 1幅 | 白澤庵 (大津市歴史博物館寄託) | 後期 | |
冨田渓仙 | 六種大津絵 | 大正3年 | 1幅 | 白澤庵 (大津市歴史博物館寄託) | 後期 |
近藤浩一路 | 鬼の念仏 | 1幅 | 個人蔵 (大津市歴史博物館寄託) | 前期 | |
神坂雪佳 | 藤娘図 | 1幅 | 個人蔵 (大津市歴史博物館寄託) | 前期 | |
山村耕花 | 若衆 | 1幅 | 白澤庵 (大津市歴史博物館寄託) | 前期 | |
大林千萬樹 | 藤娘 | 1幅 | 白澤庵 (大津市歴史博物館寄託) | 後期 | |
橋本関雪 | 鬼の念仏 | 1幅 | 個人蔵 | 後期 | |
鈴木松年 | 座頭・鬼の念仏 | 2曲1隻 | 個人蔵 | 通期 | |
鈴木松年 | 浮世又平・鬼の念仏 | 2曲1隻 | 白澤庵 | 通期 | |
京都画壇寄合 大津絵屏風(木版) | 大正12年 | 6曲1双 | 個人蔵 | 通期(展示替) | |
浅井忠 | 黙語図案集 | 明治41年 | 1冊 | 京都府立京都学・歴彩館 | 通期(頁替) |
小川千甕 | スケッチ帖 | 1冊 | 京都府 (京都文化博物館管理) | 通期 | |
小川千甕 | 西洋風俗大津絵 | 大正3年 | 19枚 | 京都府 (京都文化博物館管理) | 通期(展示替) |
楠瀬日年 | 大津絵 | 大正9年 | 2冊 | 京都府立京都学・歴彩館 | 通期(頁替) |
※都合により、展示資料を変更する場合があります。
関連イベント
ギャラリートーク
- 日 時:
- 5月12日(金)18:00~、6月9日(金)18:00~ ※各日30分程度
- 会 場:
- 2階展示室内
- 料 金:
- 無料 ※事前申込み不要、当日の入場者に限ります。