開催趣旨
京都文化博物館は、南を三条通、北を姉小路通に面して位置しています。東海道の起点として賑わった三条通、文人墨客が行き来し、知識人層の交流の場であった姉小路通はいずれも、京都の中心的存在の一つとして、都市文化の重要な役割を担っています。
本展覧会では、京都文化博物館界隈を対象に、当該地域にいかなる歴史的・文化的資源が存在するか、地域の方々とご協力させていただきながら、その実像の一端をご紹介いたします。
博学社とは、博物館、学校、地域組織の三者を指します。京都文化博物館では、学校を含めた地域社会との共働のもと、博物館が有する多様な可能性を生かした事業を展開し、それによって博物館を地域の文化の拠点として活性化し、文化の発信、将来の人材育成、そして地域の魅力をさらに豊かにすることを目指しています。
▲京都三条大橋[協力:(株)福井朝日堂]
基本情報
博学社連携のとりくみ
文博界隈の歴史と文化
- 会 期:
- 平成28年1月16日(土)〜平成28年2月21日(日)
- 開室時間:
- 午前10時~午後7時30分(入室は午後7時まで)
- 会 場:
- 京都文化博物館 2階総合展示室「京の至宝と文化」
- 休館日 :
- 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 主 催:
- 京都府、京都文化博物館
- 協 力:
- 京の三条まちづくり協議会、姉小路界隈を考える会
- 入場料金:
- 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下は無料。
※( )内は20名以上の団体料金。
※上記料金で、3階フィルムシアターもご覧いただけます。
▲平安京高倉宮下層遺跡出土土器石器
▲平安京高倉宮跡出土白磁
関連イベント
① 博学社連携シンポジウム“まち”と“ミュージアム”の文化が結ぶ幸せなかたち2
- 日時:
- 2016年1月11日(月・祝)午前10時半から午後4時まで
- 場所:
- 京都文化博物館別館ホール
- 主催:
- 京都文博物館地域共働事業実行委員会
(京都府、京都文化博物館、京の三条まちづくり協議会、姉小路界隈を考える会) - 講師:
- 麻生美希 氏(九州大学大学院人間環境学研究院 講師)
山本明日美 氏(NPO萩まちじゅう博物館 まちじゅう博物館推進員)
杉崎和久 氏(法政大学法学部 教授)
web申込は締め切りました。参加ご希望の方は、当日、別館中庭側入口にて受付ますので直接お越し下さい。
② ギャラリートーク
- 日時:
- 2月5日(金)、12日(金) 午後6時から午後6時半まで
- 場所:
- 京都文化博物館2階会場内
*事前申込み不要。ただし、総合展示入場券(半券可)が必要。