開催趣旨

応仁の乱に始まった動乱の世は、大坂夏の陣により終わりを迎え、その後おとずれた太平の世に人々の生活は大きく様変わりします。 展覧会では、動乱の世から太平の世へと変貌を遂げる京のまちや各地のようす、そして、そこに暮らす人々のくらしを発掘調査の成果を中心にわかりやすく紹介します。 展示では多様化した人々のくらしや新しく花開いた文化についてみていきます。

基本情報

会 期:
2020年12月12日(土)〜2021年1月31日(日)
休館日:
月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、
12月27日(日)~1月4日(月)
会 場:
京都文化博物館 2階総合展示室「京の至宝と文化」
開室時間:
10:00~19:30(入室は19:00まで)
入場料:
一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*上記料金で、総合展示と3階フィルムシアターがご覧いただけます
 (催事により有料の場合があります)
主 催:
京都府、京都文化博物館、京都府教育委員会、公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター

kinpakugawara.jpg
(重要文化財)聚楽第跡出土(京都市)金箔瓦

 

kyouyakisadougu.jpg
寺町旧域出土(京都市)京焼皆具

kaseyamayakikyuusu.jpg
木津遺跡出土(木津川市)
陶磁器(木津川市指定文化財)

kanansansaiban.jpg
平安京跡出土(京都市)華南三彩盤

 

主な展示品

(1)聚楽第跡出土品(京都市)金箔瓦 (2)宮津城跡出土品(宮津市)陶磁器
(3)田辺城跡出土品(舞鶴市)陶磁器 (4)上林城跡出土品(綾部市)陶磁器
(5)寺町旧域出土品(京都市)陶磁器 (6)木津遺跡出土品(木津川市)陶磁器
(7)三条せともの屋町出土品(京都市)陶磁器 (8)園部城跡出土品(南丹市)陶磁器
(9)相国寺旧境内出土品(京都市)軒丸・軒平瓦 (10)竹田城跡出土品(京都市)脛当
(11)三ノ宮東城跡出土品(京丹波町)甲冑部品 (12)馬場遺跡出土品(八幡市)陶磁器
(13)京都大学構内遺跡出土品(京都市)蓮月焼
(14)平安京跡出土(京都市)華南三彩盤

「動乱の世から太平の世へ―戦国を乗り越えた人々のくらし―」作品リスト

本展覧会についてのお問い合わせ

公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
企画調整係
〒617-0002 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
TEL:075-933-3877
http://www.kyotofu-maibun.or.jp/