開催趣旨
桃山時代、それまでの日本工芸史上にない、新たな工夫のこらされた陶器が多数生み出された。いわゆる「桃山陶器」である。京都文化博物館界隈の三条通は、当時「せと物や町」と称され、桃山陶器を扱う店が軒を連ねた場所である。当地の発掘調査によって、ヴァラエティーに富む桃山陶器が発見されており、考古学関係者のみならず現在のアーティストたちの注目を集めている。 本展では、京都市立芸術大学畑中研究室の特別協力のもと、桃山陶器に影響を受けて新たに創作された現代のアート作品を出土品とあわせて紹介する。当館で長年取り組んできた「アートと考古学」の連携をいっそう進めるきっかけとしたい。
基本情報
- 会 期 :
- 2023年4月8日(土)~ 6月4日(日)
- 休 館 日 :
- 月曜日 ※5月1日(月)は臨時開館。
- 会 場 :
- 京都文化博物館 2階総合展示室 「京の至宝と文化」
- 開室時間 :
- 10:00~19:30(入場は閉室の30分前まで)
- 入 場 料 :
- 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)をご覧いただけます。
(フィルムシアターは催事により有料の場合があります)。
※新型コロナウィルス感染症の今後の状況により、予定を変更する場合もございますのでご了承ください。 - 主 催 :
- 京都府、京都文化博物館
- 特別協力 :
- 京都市立芸術大学畑中研究室
イベント
展覧会企画者達によるギャラリートーク
- 日 時:
- 2023年4月29日(土・祝)/ 5月21日(日)
いずれも14:00~展示室内で行います。(30分程度) - 参 加 料:
- 無料。ただし当日の入場者に限ります。
主な展示資料
青織部 吊し柿文筒向付
京都市中京区中之町(三条せと物や町跡出土)京都市蔵
青織部 四方形桐文平鉢
中京区四坊堀川町(古田織部正屋敷跡出土)京都市考古資料館蔵
志野 水鳥形水注
中京区中之町(三条せと物や町跡出土)京都市蔵
鳴海織部 凸形千鳥梅文平向付
中京区中之町(三条せと物や町跡出土)京都市蔵
青織部 四方形市松文筒向付
中京区中之町(三条せと物や町跡出土)京都市蔵
織部黒 茶碗
中京区中之町(三条せと物や町跡出土)京都市蔵
大西由羽〈ももやまあにまる〉
山口汐璃乃〈桃山おざぶとん〉
谷川由芽〈iremono〉
四方理南〈ユメミル 触感〉
中辻真尋〈破袋の隙間からは何かステキなものが出てくるに違いない〉