「京都から世界に提案!考古学・考古遺産の見方、楽しみ方」

 “考古学のオリンピック”世界考古学会議が京都にやってきます。世界遺産の発掘担当者や人類の宝を預かる博物館学芸員をはじめ、考古学に関心をもつあらゆる人々が4年に一度集まり、考古遺産の過去・現在・未来に関わる様々なトピックスについて、広く交流し、熱い議論を交わします。このトピックスの一つとして注目を集めるのが「アートと考古学」です。
 「アートと考古学」は、考古学をより多くの人々に開放し、その楽しみ方を再発見したり、もっと魅力や価値を高めようとしたりする運動の一つで、とくに芸術(家)と考古学(者)のコラボレーションによる様々な取り組みを指します。近年、このアートと考古学という異色の出会いが、文化遺産の世界で新たな魅力や価値観を創造しつつあります。いまや世界的潮流となったこのアートな動きから、どんな作品が生み出され、どんな新しい楽しみ方が提案されているのでしょうか。本展では、こうした世界の動きを踏まえつつ、京都を中心とした「アートと考古学」の取り組みをご紹介します。

基本情報

会  期:
2016年 7月23日(土)~9月11日(日) 44日間
※展示品の頁換え、巻換えあり
休館日:
毎週月曜日
開館時間:
10:00 ~ 19:30
会  場:
京都文化博物館 3階展示室

展覧会スタッフ

監修・企画:
松井利夫(京都造形芸術大学 教授)、村野正景(京都文化博物館 学芸員)
企画協力:
中村大(立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員) 
会場構成:
家成俊勝(京都造形芸術大学 准教授)
出品作家:
八木良太(京都造形芸術大学 講師)、日下部一司(大阪美術専門学校 教授)、
伊達伸明(京都造形芸術大学 講師)、清水志郎(前・京都造形芸術大学 講師)、
安芸早穂子(復元イメージ画家)、小山真有(前・京都造形芸術大学 講師)

展示構成

第1章 日本人のモノを見る目、感じ方

  日本人は、地中からの出土品や古ぼけた遺物に対して、長い年月をかけつつ、とても自由な感性をもって、ユニークな意味を見いだしています。地中から出土した銅鐘に吉祥を感じて寺の造営をおこなったり、捨てられた靴や琵琶などに精霊がやどると考えたり、古びた器にわびの精神を悟ったり。本章では、日本人が育んだモノの豊かな捉え方や価値観を紹介します。こうした自由な感性を振り返ることが、考古学の新たな魅力を見出すきっかけとなるでしょう。


<主な展示品>

■石山寺縁起絵巻(模本)巻一江戸時代(原本・鎌倉時代)石山寺蔵
■付喪神絵詞江戸後期京都市立芸術大学芸術資料館蔵
■金山天王寺縁起絵巻室町時代廬山寺蔵
■日嗣御子御陵江戸後期個人蔵
■集古図江戸末期京都府立総合資料館蔵
■百鬼夜行絵巻江戸後期京都府立総合資料館蔵(京都文化博物館管理)

付喪神絵詞_江戸時代_京都市立芸術大学芸術資料館蔵
▲付喪神絵詞上巻 江戸時代 京都市立芸術大学芸術資料館蔵(展示期間:8月9日~9月11日)

第2章 考古学の美と魅力の再発見

考古学の美や魅力の種として、近年取り上げられ始めたのは、考古遺物だけではなく、遺物実測図や遺構写真、歴史解釈や思考といった考古学者が普段の研究活動の中で生み出してきたものです。日本画や西洋画のデッサンともまた異なる独特の実測図や写真は、新たな美の表現として評価されています。考古学者の読み解いた歴史像や解釈は、復元イメージとして新たな造形に結びついています。本章では、こうした考古学から生まれる芸術を再発見します。


<主な展示品>

■観古図説昭和時代(原本・明治時代)京都文化博物館蔵
■人種模様明治時代個人蔵
■歴史復元画昭和〜平成時代安芸早穂子・画
■考古資料の実測図・写真京都文化博物館蔵

明治十四年大岩山銅鐸発見想像図_安芸早穂子_野洲市歴史民俗博物館蔵
▲明治十四年大岩山銅鐸発見想像図 安芸早穂子・画 野洲市歴史民俗博物館蔵 通期展示


第3章 考古資料を味わい、見立てる

アーテイストが考古資料を見ると、何に気づき、何を感じるのでしょうか。アーテイストは、独特の感性と豊かな想像力によって、考古資料を味わい、様々に見立てます。その感性は、非常に共感しやすいものもあり、単刀直入なものもあり、ときに考古学者の常識を大きく超えていきます。それはあたかも、物体が秘めている物語を、アーテイストだけが読み解けるかのようです。本章では、考古資料のアートな楽しみ方を提案します。


<主な展示品>

■京都出土の考古資料京都文化博物館蔵

曇華院跡出土茶碗_江戸時代_京都文化博物館蔵
▲曇華院跡出土茶碗 江戸時代 京都文化博物館蔵 通期展示

三条西殿跡出土の有田系染付_江戸時代_京都文化博物館蔵
▲三条西殿跡出土の有田系染付
 江戸時代 京都文化博物館蔵
 通期展示



第4章 考古遺産が生みだす京の色と形

第1章で日本人のユニークな視点、第2章で考古遺物や考古学という学問そのもののアートな魅力や価値、そして第3章では考古資料のアートな味わい方を紹介しました。本章ではいよいよ、アーティストと考古学の出会いによって生み出された、作品をご覧いただきます。
ここでは、例えばかつての日本人のように遺跡にもっと敬意を払い、同時に遺跡から未来に継承したい文化財を創造することを試みます。出品作家の一人、松井利夫は、通常排土として捨てられる遺跡の土を用いて、新たな京の色と形を作り出します。一万年前の生活跡の土、千年前の人々が触った土、様々な「歴史」を包み込む土の美と力は、遺跡の価値を広げ、考古遺産保護と活用に新たな可能性を提示することでしょう。

<出品予定作家>
 松井利夫、伊達伸明、日下部一司、清水志郎、八木良太


04-1
▲松井利夫「堆朱碗型土器」土器、漆
 2015 撮影:Stefano Spinelli
 通期展示

04-2
▲伊達神明「定食の店らっきーウクレレ」
 建物所在地/豊中市本町 2008 通期展示



関連イベント

①講演会・四館連携講座「考古学の新たな挑戦-アート、教育、まちづくり-」

日時:
8月20日(土)午前10時30分〜正午
講師:
村野正景(当館学芸員)
会場:
京都文化博物館3階フィルムシアター(定員170人)
参加費:
無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要) ※要申込み

②講演会「神々の宿る都市:中南米のアート、考古学、地域コミュニティ」

日時:
8月28日(日)午後1時〜午後4時30分
講師:
村上達也(テュレーン大学准教授)、芝田幸一郎(法政大学准教授)、古手川博一(コルドバ博物館館長)ほか
会場:
京都文化博物館別館ホール(定員120人)
参加費:
無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要)※申込み不要
チラシPDF

③フォーラム「備前焼 アートになった土窯:地域の文化遺産の継承と創造」&展示

日時:
8月30日(火)午前10時30分〜正午
(展示:8月30日(火)〜9月2日(金)。会場:別館ホール)
講師:
平川忠(備前焼陶芸家)、赤井夕希子(備前市埋蔵文化財管理センター)ほか
会場:
京都文化博物館別館ホール(定員120人)
参加費:
無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要) ※申込み不要

④フォーラム「物の声を聴く!:出品者による展覧会の見方・楽しみ方の紹介」

日時:
8月30日(火)午後1時〜午後5時
講師:
松井利夫、日下部一司、伊達伸明、八木良太、小山真有、家成俊勝、安芸早穂子、村野正景
会場:
京都文化博物館別館ホール(定員120人)
参加費:
無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要) ※申込み不要

⑤体験教室「芸術家と考古学者と一緒にアートを作ろう!」

日時:
8月31日(水)午前10時30分〜午後5時
講師:
伊達伸明、松井利夫、日下部一司、八木良太、村野正景
会場:
京都文化博物館別館ホール
参加費:
無料(ただし総合展示入場券<半券可>が必要) ※申込み不要

⑥ 展覧会担当学芸員によるギャラリートーク

日時:
8月17日(水)、9月7日(水) 各日午後2時〜 展示室内にて約30分
申込み:
不要。ただし当日の入場者に限ります。

○申込み方法《イベント①は要事前申込み、先着順。参加者1名毎に要申込み。》
京都文化博物館ホームページ「アートと考古学展イベント」申込みフォームからお申込みください。
②~⑤は申込み不要。ただし総合展示入場券が必要(半券可)

他の組織との連携

①本展覧会は、世界考古学会議京都(WAC-8)をはじめ大会関係組織と連携します。WAC-8では特別セッション会場やエクスカーション訪問先に当館が予定されています。
②WAC-8のアート&考古学の関連事業は、当館の展覧会のほか、建仁寺塔頭両足院やMATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w、高瀬川四季AIRなどの市内各所で展覧会が予定されており、京都で面的な広がりをもって実施される予定です。

世界考古学会議(World Archaeological Congress:WAC)とは?

①「考古学のオリンピック」東アジアで初の開催
 WACは、約130カ国に会員をもつ世界最大規模の考古学の国際組織です。総会は4年ごとに開催され、人類の歴史や文化、芸術に興味をもつあらゆる人々が集まります。世界遺産を含む各地調査の最新情報、災害や戦争時における文化財保護の最先端の実践、教育や芸術・観光分野などとの斬新な連携企画など、多彩且つ刺激的なトピックスが扱われます。この地球規模の発信力をもつ総会が、京都で開催されます。

②世界考古学会議第8回総会(WAC-8)の予定

期日:
2016(平成28)年 8月 28日(日) ~ 9月 2日(金)
主要会場:
同志社大学今出川校地、京都市内各地
主催:
世界考古学会議第8回京都大会実行委員会
共催:
日本学術会議、京都市
運営:
世界考古学会議、特定非営利活動法人 WAC Japan

ホームページ:www.wac8.org