第21集(2009)
論攷源氏物語画帖の詞書をめぐる考察野口剛
研究ノート並河靖之と近代七宝研究の現在畑智子
石蒸し調理実験記録9)鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
『都名所図会』に記された名宝市川彰
資料紹介後白河法皇の遺領処分に関する一史料
-山科家領・六条油小路・高階栄子関係、後白河法皇院宣の紹介-
横山和弘

 

第22集(2010) ※完売いたしました
研究ノート石蒸し調理実験記録10)
-安山岩礫による石蒸し調理実験とストーン・ボイリングをめぐって2)-
鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
打製石斧の使用実験
-機能・用途復元に向けての予察-
久保浩一郎
鈴木忠司
『拾遺都名所図会』に記された名宝市川彰
並河靖之の略年譜畑智子
資料紹介吉川観方コレクションの団扇について 上洲鎌佐智子
調査報告丹後織物産地における
縮緬の生産について
林智子
事業報告「gen 掛川源一郎が見た戦後北海道」写真展海老名和孝

 

第23集(2011) ¥820
論攷禁裏駕輿丁の近世的展開西山剛
黒田清輝の絵画理念の変容
-「心持ち」論を中心に-
植田彩芳子
研究ノート鎌倉期の法親王と寺院社会に関するノート
-仁和寺御室と東寺長者・金剛峯寺の諸関係から-
横山和弘
京都日本画家協会の歴史植田彩芳子
資料紹介狩野永敬筆「十二ヶ月歌意図屏風」について
~平成21年度美術品修繕報告を兼ねて~
市川彰

 

第24集(2012) ¥820
論攷修正会と宮座に関する一考察
-乙訓郡小倉神社の宮座と行事から-
橋本章
黒田清輝筆《昔語り》と京都植田彩芳子
研究ノート学芸員や研究者の立ち位置についての素描
-パブリック考古学と関連分野のモデルに注目して-
村野正景
明治期京都の工芸
-中原哲泉についての覚書
畑智子
資料紹介京のまつりと行事①
-京の茅の輪くぐりについて-
橋本章

 

第25集(2013) ※完売いたしました
論攷室町期における尊氏甲冑像の受容と肖像画製作
-「大内義興像」(京都府立総合資料館所蔵京都文化博物館管理)の紹介を兼ねて-
森道彦
近世期における祇園会神輿駕輿丁の変化
-洛中洛外図屏風諸本を手がかりに-
西山剛
研究ノート京のまつりと行事②
-京のお火焚きについて-
橋本章
明治四年京都博覧会について畑智子
中村大三郎の西洋美術学習植田彩芳子
『輝く昭和聖代 御大禮の盛儀』の概要
-内容・撮影団体・公開について-
大矢敦子
資料紹介1960年代の平安京羅城門跡発掘調査
-遺構編-
村野正景
幸野楳嶺筆 妓女図植田彩芳子
論攷中世風の位記
-「菊亭家文書」寛永五年正月藤原宣季叙正二位位記-
長村祥知

 

第26集(2014) ¥820
論攷郷土玩具蒐集家の時代
-朏健之助の活動と京都府所蔵「朏コレクション」から-
橋本章
報告池大雅美術館旧蔵
佐々木米行コレクションについて
畑智子
資料紹介竹内(新)家文書絵図類の紹介
-「羅城門の記憶展」によせて-
村野正景
京都府蔵『常永入道記 写本』の紹介と翻刻西山剛
宇野茶道美術館旧蔵の古今和歌集切長村祥知
論攷牛馬似絵の意味と機能
-中世絵画における畜獣表現と「駿牛図」をめぐる一試論-
森道彦

 

第27集(2015) ※完売いたしました
戦国武将の民俗誌―京都・明智光秀伝承の成立過程―橋本章
学校考古を支援する博物館のとりくみ
―京都府内の学校所蔵考古資料に関する調査の概報―
村野正景
十二代西村治兵衛(貞規)と明治期の博覧会事業畑智子
高島北海筆《世界勝景画帖》植田彩芳子
尾上松之助の絵葉書アルバムについて大矢敦子
近世における洛中洛外図制作の一様相
―「洛中洛外図屏風(松居本)」の紹介をかねて―
西山剛
森道彦
宇野茶道美術館旧蔵の古筆切
―後撰・後拾遺・金葉・千載・新古今・新勅撰・元真・定頼・源氏狭衣―
長村祥知

 

第28集(2016) ¥820
京都府立鴨沂高等学校所蔵の考古・人類学模型標本について
一人種模型標本に関する学史的考察一
村野正景
平田健
三国幽眠筆の書について畑智子
京都文化博物館所蔵の華南三彩について田中真希代
京都府コレクション中の公家の服飾資料林智子
翻刻 小川千甕『滞欧日記(上)』(1)植田彩芳子
増渕鏡子
「坑夫権利由来記」
一徳川家康没後四〇〇年記念 大関ヶ原展」開催によせて一
橋本章
松永久秀と奈良図扇森道彦
『禁中年中行事』の紹介と翻刻森道彦
翻刻『宣記』長村祥知

 

第29集(2017) ¥820
京都文化博物館と京都府立鴨沂高等学校の連携授業および展覧会の報告
一学校所蔵考古・歴史資料展の取組を中心に一
村野正景
島田雄介
岩﨑俊之
西村大輔
南観音山と阿形精一
―「木彫漆箔四君子文薬玉角飾」収納用木箱蓋裏書から―
橋本章
京都府コレクションにみる武家の服飾林智子
翻刻 小川千甕『滞欧日記(上)』(2)植田彩芳子
増渕鏡子
大橋家と大橋松次郎について畑智子
京都府蔵『当時勤仕諸役人職掌』の翻刻と紹介(1)西山剛

 

第30集(2018) ¥820
小牧源太郎と京都と前衛
一 戦時下における「仏画的なもの」への移行について 一
清水智世
『京都名所撮影』と桑田正三郎植田憲司
祇園祭・山伏山と聖護院
―明治14年寄附不動袈裟とその添状から-
橋本章
近代京都の「アートと考古学」の一検討
一「京都の画家と考古学一太田喜二郎と濱田耕作一」展の展示資料を題材に 一
村野正景
植田彩芳子
京都府立鴨沂高等学校所蔵の考古資料について
一高校生による滋賀県滋賀里遺跡の調査成果一
村野正景
妹尾裕介
大石雅興
旧大橋家資料(大橋松次郎宛葉書帖)畑智子
翻刻 小川千甕『滞欧日記(下)』(1)植田彩芳子
増渕鏡子
戦国時代の除目聞書
-天文十七年「県召除目聞書」-
長村祥知
京都府蔵『当初勤仕諸役人職掌』の翻刻と紹介(2)西山剛

 

お買い求めについて

ご注文方法については、こちら