第11集(1999) ¥820
論攷博物館教育活動と地域
-遺跡博物館と移動博物館の新しいかたち-
南博史
西山弥生
加藤幸治
研究ノート弥生時代遺跡における微細遺物の動態山下秀樹
三月三日節の研究ノートII石沢誠司
全国の「大文字」行事大塚活美
資料紹介日本細石刃文化遺跡地名表・補遺鈴木忠司
韓国江原道溟州下詩洞古墳群出土遺物
-東京大学工学部建築史研究室所蔵資料の紹介-
定森秀夫
白井克也
報告フィンランド博物館見てある記鈴木忠司

 

第12集(2000) ¥820
論攷京貫官人をめぐる二三の憶説土橋誠
平安京土御門烏丸内裏跡出土瓦について植山茂
研究ノート礫群による石蒸し料理予備実験記録鈴木忠司
礫群調理実験グループ
中世の巡礼札大塚活美
資料紹介直入の中国画学習
-京都府立総合資料館蔵田能村家資料の紹介-
野口剛
日本漆器新聞と柴崎風岬洲鎌佐智子

 

第13集(2001) ¥820 ※完売いたしました
論攷印章のもつ呪術的性格について土橋誠
中世における祇園祭の地方伝播大塚活美
京都文化博物館における教育普及についての報告南博史
研究ノート石蒸し調理実験記録 -岩宿時代の食をめぐって-鈴木忠司
礫群調理実験グループ
資料紹介翻刻『朝鮮国使日録』大塚活美・土橋誠
絵師の僧位叙任をめぐる断章野口剛

 

第14集(2002) ¥820
研究ノート石蒸し調理実験記録2)鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
室町時代中期の坂本の暮らし点描大塚活美
幕末・明治初期の京焼洲鎌佐智子
資料紹介小山三造について -小山三造関連資料の紹介 (1)-長舟洋司
翻刻: 風俗研究家・吉川観方の日記 (昭和7年分)藤本恵子
まつ本一洋作品年譜大西基子

 

第15集(2003) ¥820
論攷鶴澤派研究序論野口剛
研究ノート石蒸し調理実験記録3)鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
椿井大塚山古墳被葬者像の再検討村田昌也
資料紹介京都府立総合資料館蔵鶴澤家資料の紹介野口剛
翻刻: 風俗研究家・吉川観方の日記 (昭和8年分)藤本恵子
追悼 山下秀樹氏

 

第16集(2004) ¥820
論攷続・岩宿時代人はドングリを食べたか鈴木忠司
研究ノート石蒸し調理実験記録4)
-ヴァヌアツ式礫加熱法と礫破損率をめぐって-
鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
祭礼における「つくりもの」飾り大塚活美
資料紹介翻刻 : 『競馬秘記』土橋誠
翻刻: 風俗研究家・吉川観方の日記 (昭和11年1月~3月分)藤本恵子

 

第17集(2005) ¥820
論攷室町将軍・異国使節等の祇園祭見物大塚活美
研究ノート石蒸し調理実験記録5)鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
祭礼における「つくりもの」飾り大塚活美
資料紹介翻刻 : 『競馬秘記』(下)土橋誠
新潟県荒屋遺跡採集の細石器大塚和義
鈴木忠司

 

第18集(2006) ¥820 ※完売いたしました
論攷岩宿時代の水と川をめぐる立地論鈴木忠司
江戸中期・京都の狩野派における絵画学習野口剛
研究ノート京都文化博物館蔵「誓願寺門前図」の概要大塚活美
洲鎌佐智子
野口剛
エルサルバドル・チャルチュアパ遺跡の考古学調査と地域開発南博史
資料紹介翻刻 : 『競馬口伝抄』 上巻土橋誠
翻刻 : 『風俗研究家・吉川観方の日記』 (昭和11年4月~12月分)藤本恵子

 

第19集(2007) ¥820
論攷後宇多王権による空海「聖跡」の興隆横山和弘
若冲画に示されたもの 2 -《初期作品》「雪梅雄鶏図」をめぐって-市川彰
尾上松之助のページェント公演に関する考察大矢敦子
研究ノート石蒸し調理実験記録7)鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
ジェイムズ・ロード・ボウズ著 Keramic Art of Japan (『日本の陶磁器』) について畑智子
資料紹介俗曲考 -花街五番町の元芸妓よりの聞き取り-森雅樹

 

第20集(2008) ¥820
論攷平安後期寺院社会の構造をめぐって
-東寺の本末関係にみる「本寺政所」の考察から-
横山和弘
研究ノート石蒸し調理実験記録8)鈴木忠司
竹内直文
礫群調理実験グループ
『源氏物語』に関係する謡跡について磯野眞知子
『都林泉名勝図会』に記された「名宝」市川彰
資料紹介続俗曲考 -明治期の流行歌における-考察-森雅樹
紹介メキシコ合衆国ベラクルス州 EL MANATI遺跡南博史

 

お買い求めについて

ご注文方法については、こちら