第1集(1988) ¥820 ※完売いたしました
岡本道雄
論攷素描・日本先土器時代の食糧と生業鈴木忠司
日本先土器時代遺跡における受熱石器の分布山下秀樹
韓国慶尚北道星州地域出土陶質土器について定森秀夫
京都七条町の中世的展開野口実
研究ノート異形押型文土器について片岡肇
寛政『古圖』所載の考古資料山田邦和

 

第2集(1989) ¥820
論攷大阪湾周辺地域における
縄文晩期凸帯文土器の変遷
南博史
日本出土の“高霊タイプ”系陶質土器(1)定森秀夫
日本古代の瓦にみる新羅・高麗系要素植山茂
山城国宇治郡と久世郡境界考藤本孝一
中世における梵鐘と人々の暮らし大塚活美
京都府所蔵の染色型紙・畑山氏資料について浅野恵子
資料紹介京都府立総合資料館所蔵の在銘農具塩見嘉久
大塚活美

 

第3集(1990) ¥820
論攷ナイフ形石器文化後半期の遺跡の規模山下秀樹
平安京の制宅法 -班給及び東山の景観保持-藤本孝一
11世紀後半の平安京所用瓦植山茂
畿内・近国の中世石造物大塚活美
資料紹介韓国慶尚南道晋州水精峯2号墳・玉峯7号墳出土遺物定森秀夫
吉井秀夫
内田好昭
調査報告聞き取り;京都府内の河川水運塩見嘉久
大塚活美

 

第4集(1991) ¥820
論攷現実と夢想の日本
-写真家ベアトとポンティング-
吉田光邦
岩宿時代の竪果類利用に関わる古植物学的背景山下秀樹
林昭三
日本出土の“泗川・固城タイプ”系陶質土器定森秀夫
遺跡出土の曲物製コシキ南博史
大島本源氏物語の書誌的考察藤本孝一
京都府田辺町十塚古墳の発見と
保存の経緯について
片岡肇
資料紹介京都府立総合資料館所蔵の在銘民具塩見嘉久
大塚活美
追悼初代館長 吉田光邦館長

 

第5集(1992) ¥820
論攷江戸時代後期京都の美人画について田島達也
『藤原惺窩先生文集』について藤本孝一
研究ノート西山翠嶂の人と画業に関する基礎調査(年譜私案)高木多喜男
三州愛郷猪狩記鈴木忠司
資料紹介韓国慶尚北道高霊池山洞古墳群出土遺物
-東京大学工学部建築史研究室所蔵資料の紹介-
定森秀夫
白井克也

 

第6集(1993) ¥820
論攷抉入石器の形態的研究山下秀樹
東北地方の陶質土器定森秀夫
下冷泉家の歌学・典籍概観藤本孝一
研究ノート須恵器動物形はそう考山田邦和
湯起請・鉄火についての覚書大塚活美
近代染色図案の一考案藤本恵子
彩陶をもとめて
-平成3年度美術館連絡協議会海外派遣研修報告-
南博史

 

第7集(1994) ¥820
論攷尊経閣文庫蔵『土左日記』(国宝)の書誌的研究藤本孝一
近世後期京都画壇の縮図
-宮津市智源寺天井画-
田島達也
博物館における教育活動とマーケティング活動南博史
西山弥生
資料紹介日本細石刃文化遺跡地名表鈴木忠司
兵庫県出石神社所蔵の陶質土器定森秀夫

 

第8集(1995) ¥820
論攷東海・南関東地方の抉入石器山下秀樹
藤原定家自筆本『拾遺愚草』の書誌的研究藤本孝一
研究ノート京都府立総合資料館蔵
歌川春貞=岡本春暉資料
田島達也
滋賀県東部地域の農具の生産と流通
-明治農具絵図を中心に-
大塚活美
資料紹介日本出土ヨーロッパ陶器集成
文献目録 (稿本)
定森秀夫
近代京都の染織産業と図案研究会藤本恵子

 

第9集(1997) ※完売いたしました
論攷洛中洛外図屏風の類型について(1)片岡肇
研究ノート『平安人物志』に登場する画家一覧田島達也
西村五雲と石崎光瑶大西基子
近代京都の蒔絵師 戸嶌光孚について洲鎌佐智子
七夕行事と七夕人形石沢誠司
翻訳遼代考古学における30年来の重要発見馮永謙
(定森秀夫訳)

 

第10集(1998) ¥820
論攷三島市陰洞E遺跡の微地形と遺物分布山下秀樹
冷泉家御文庫の封印と『明月記』藤本孝一
研究ノート初期須恵器と韓半島製陶質土器定森秀夫
聖護院蔵石田幽汀筆
<須磨之図>屏風の主題と構図
野口剛
三月三日節の研究ノートI石沢誠司
資料紹介『文化山陵図』の一写本
-家蔵考古学史史料の紹介と検討-
山田邦和
外池昇
京都美術協会雑誌の目録
-人物編・展覧会編・団体編-
洲鎌佐智子

 

 

お買い求めについて

ご注文方法については、こちら