第31集(2019) ¥820
小牧源太郎の「仏画的時代」(1941〜1946)
一「仏画的なもの」がもたらす違和感について 一
清水智世
タイムベースト・メディア作品の保存と修復に関する一考察植田憲司
祇園祭粽考橋本章
1885年ニュルンベルク金工万国博覧会における日本の出品畑智子
近代京都の「アートと考古学」の一検討
-「京都の画家と考古学一太田喜二郎と濱田耕作一」展の展示資料を題材に 2-
村野正景
植田彩芳子
「能装束 白幸菱浮織地大内菱繁松樹飛鶴文様」ほか林智子
翻刻 小川千甕『滞欧日記(下)』(2)植田彩芳子
増渕鏡子
児島五流建徳院伝来の近世聖護院門跡発給文書長村祥知

 

第32集(2020) ¥820
勝山家三代の肖像画について
一勝山啄舟・啄道・啄如像一
有賀茜
小牧源太郎の「稲荷画」シリーズ(1947〜1948)
一稲荷と狐と巨母一
清水智世
小学校と考古学の関わりについての事例研究
一京都市立北白川小学校所在資料を題材に一
村野正景
京都府収蔵品の法衣について林智子
明治初期の七宝
一明石家旧蔵資料から
畑智子
個人蔵「補任切」(藤原俊成筆『公卿補任』保安二年条断簡)長村祥知
『四条真町文書』(京都文化博物館蔵)の特色
一史料紹介を兼ねて一
西山剛
小出祐子

 

第33集(2021) ¥820
歴史伝承の成立過程に関する研究
―信長上洛と立入宗継の事績を題材に―
橋本 章
横地石太郎収集の須恵器
―京都府立鴨沂高等学校コレクションの基礎的研究―
村野 正景
美術館と写真のデジタルアーカイブの課題 植田 憲司
明治初期の京都観光に関する資料について
―也阿弥ホテルと英文ガイドブック
畑 智子
翻刻 原家文書(京都府立京都学・歴彩館蔵)のうち
「原家火事一件」「原一件之控書」
有賀 茜
松井 直人
吉野 健一
江村春甫《伏見九郷図屏風》について有賀 茜

 

第34集(2022) ¥820
学校博物館の事例研究
―京都府立鴨沂高等学校における展覧会
村野 正景
島田 雄介
京都の盆踊りの変遷について
~「洛北三祭礼図」に見る灯籠踊りの様相を中心に~
橋本 章
フィンレイソン社についての覚書 畑 智子
流水蔦文様帷子裂ほか 林 智子
京都府蔵「鴨川納涼図屏風」にみる納涼西山 剛
翻刻 原在明「臥游集」(一)有賀 茜
松井 直人
山口奈々絵
吉野 健一

 

お買い求めについて

ご注文方法については、こちら